日本福祉大学 経済学部

中小企業論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
中 村 智 彦

テ | マ  就職先としても考えてみないか 「中小企業」 〜本当の姿を知るために

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 中小企業 中小企業政策 企業経営 産業振興策 地域経済
 日本の企業の 9 割を占める中小企業に関して、 その概略と、 現状について分かりやすく講義する。 就職先としても中小企業に就職する人がもっとも多いわけであり、 その点でも就職先を考える一助になるような講義を行う。
<学習目標>
・我が国の企業数の 9 割を占める 「中小企業」 に対する基本的知識を理解する。
・「中小企業」 を取り巻く環境に関して、 その時代変化と現状を理解する。
・「中小企業」 経営の課題と問題を理解し、 それに対する自分なりの解決策を考えてみる。
・「中小企業」 が求める人材像に自分が適しているかどうか、 どこが適し、 適してないか考えてみる。

授業のながれ
 大きく分けて 4 つのパートからなる。
【概論】第 1 週〜第 5 週
・「中小企業」 とは〜中小企業の定義、 数、 地域性など
・「中小企業問題」 〜中小企業の 「問題」 とは。 なぜ、 大学に 「中小企業論」 があるのか。
・「中小企業政策」 とは〜なぜ 「中小企業政策」 が必要なのか。
・日本経済と中小企業〜日本経済を取り巻く問題や環境変化と、 中小企業
・商工会、 商工会議所、 協同組合って?〜中小企業団体の色々とその歴史
【商業・建設業】第 6 週〜第 8 週
・地域商業と中小企業〜なぜ商店街が衰退しているのか
・IT と中小企業〜ネット通販で成功している中小企業
・ベンチャー企業や起業家ってなに?〜中小企業を増やす必要って?
【製造業】第 9 週〜第 11 週
・戦後日本の製造業〜輸出中心型の経済発展と中小企業
・日本のものづくりと中小企業〜愛知のものづくりと中小企業
・国際競争と日本の製造業〜中小製造企業の生き残り
【まとめ】第 12 週〜第 15 週
・中小企業経営の近代化〜若手経営者が直面する問題
・中小企業の人材育成〜中小企業で働くとは
・地域経済と中小企業〜三位一体の改革の地域への影響と中小企業
・総 論

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・留意事項・・・新聞やテレビのニュースの情報を、 それぞれで入手すること。 特にこの科目は、 三年生、 四年生向けであり、 自分の就職先になるかも知れないあるいは、 自分も将来、 経営者になるかも知れないという気持ちで受講して欲しい。 講義は、 民間企業および公務員就職志望者を対象と考えて行う。
・禁止事項・・・1) 飲食禁止 (飲み物も禁止)  2) 喫煙のための退出禁止 3) 私語厳禁 4) 携帯の使用厳禁 (通話だけではなくメールも禁止)  5) 内職 (読書その他) 禁止
*これら禁止事項を行った学生に対しては、 室外への退出を命ずる。 退出を命じられたら、 速やかに室外に退去すること。 注意に対して、 反抗、 逆切れ、 無視をした場合は、 その段階で単位認定を放棄したものと判断する。
*ゲスト講師が出講する場合は、 遅刻は認めない。 中途入室は、 特段の理由がない以外は認めない。
*通常講義の際は、 特段の理由が無い限り、 30 分以上遅刻すると入室は認めない。
*「特段の理由」 とは、 交通機関の乱れ等であり、 個人の責任に起因することは認めない。 また、 「特段の理由」 に該当するかどうかは、 講師が判断する。
<本科目の関連科目
 「まちづくり・新産業創出」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

25%

60%
15%
*受講態度が著しく悪い (上記禁止事項を参照) 学生は、 左記の評価点が悪くとも大幅に減点する。

テキスト □ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
■ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。