日本福祉大学 経済学部

ボランタリー経済学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
半期 
橋 本 吉 広

テ | マ  ボランタリー・エコノミー= 「自発する経済」 を現場で探す

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 非営利組織 自発する経済 ボランタリズム NPO のマネジメント
 NPO は 「非」 営利組織という否定形の経済組織として定義される。 では営利を目的としない経営体とは、 何を目的にしているのだろう。 同様にボランタリー経済を 「自発する経済」 と呼ぶとき、 それはどんな強制や拘束を離れた自発性に基づく経済のことなのだろうか。 具体的な事例を訪ねボランタリー経済の水脈を探り出し、 そこを貫くボランタリー経済の意味や原理を一緒に考える。
<学習目標>
 ボランタリー経済学は、 現状では科学の体系として完成した 「学」 ではない。 具体的な実践をビデオも活用し探求することで、 ボランタリー経済を自ら定義し、 特徴点を解説できるようになること。

授業のながれ
1. ボランタリー経済= 「自発する経済」 とは何か
2. ボランタリー経済と地域通貨〜ゲゼルからエンデへ
3. NPO 経営とボランタリー経済@〜村おこし NPO を例に
4. NPO 経営とボランタリー経済A〜介護 NPO を例に
5. NPO 経営とボランタリー経済B〜自然再生 NPO を例に
6. NPO 経営とボランタリー経済C〜福祉移動 NPO を例に
7. NPO 経営とボランタリー経済D〜国際医療 NGO を例に
8 中間まとめ〜ボランティアとボランタリー
9. ボランタリー経済と資金・信用調達
10. ボランタリー経済と協働〜市民活動から市民事業へ
11. ボランタリー経済と営利企業の融合〜CSR を手掛かりに
12 ボランタリー経済のガバナンス
13. ボランタリー経済の研究動向
14 ボランタリー経済とは何か
15. 試 験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 具体的な事例につきビデオなども積極的に使い講義をすすめる予定で、 毎回の講義出席が学習の必須条件となる。 取りあげた事例については、 自ら調査し理解を深めること。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%

20%
60%
 講義のなかで提出をもとめる数回のレポートと中間テスト・期末試験の結果を総合的に評価する。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。