日本福祉大学 経済学部

ミクロ経済学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
半期 (週 2 回)
舘   健太郎

テ | マ  経済を考えるための視点と方法を身につける

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 市場のしくみ 消費者の行動 生産者の行動 完全競争市場 不完全競争市場
 この講義ではミクロ経済学の基礎について幅広く紹介します。 現代の経済は複雑化しており、 感情に流されず筋道を立てて考える力を身につけることが必要とされています。 経済学はこのための視点と方法を提供します。 主体的に判断し行動していきたいと思う人はぜひ経済学を深く学んで欲しいと思います。
<学習目標>
 個別の消費者および生産者の行動について学んだ上で、 これらを総合して市場とその均衡について考察しよう。

授業のながれ
第 I 部 市場のしくみ
 第1回 経済と経済学
 第2回 価格による需給の調整
 第3回 市場環境と均衡の変化
 第4回 需要と供給の価格弾力性
 第5回 所得弾力性とエンゲル係数
第U部 消費者の行動
 第6回 経済主体の合理的行動
 第7回 消費者の選好と効用
 第8回 無差別曲線と限界代替率
 第9回 需要曲線の導出と消費者余剰
 第10回 消費者の効用最大化 (1)
 第11回 税金の消費に与える影響
 第12回 消費者の効用最大化 (2)
 第13回 労働と資本の供給
第V部 生産者の行動
 第14回 生産者の技術
 第15回 等量曲線と技術的限界代替率
 第16回 生産者の費用
 第17回 限界費用と平均費用
 第18回 供給曲線の導出
 第19回 生産者余剰
第W部 完全競争市場
 第20回 社会的余剰とパレート効率性
 第21回 公平性と社会厚生関数
 第22回 競争の経済的意義
第X部 不完全競争市場
 第23回 独占市場
 第24回 価格差別
 第25回 寡占と独占的競争

※講義の進行状況に応じて、 一部変更することがあります。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 この講義では、 高校までの数学の知識を使う予定です。 講義にあたってはなるべく分かりやすく説明しますが、 真剣にのぞんで下さい。
<本科目の関連科目
 経済理論 情報の経済学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%
 基本的に期末試験による。 ただし、 課題を出す可能性がある。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。