科目名 社会教育課題研究

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4
3
通 年
中 川 晴 夫

テ | マ  住民の成長発達と地域づくり

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 「NPO」 「特別支援教育」 「教育の機会均等」 「コーディネート力」 「社会教育主事」
 本講は 「社会教育主事」 資格取得課程の仕上げの科目です。 将来、 社会教育主事・公民館の主事、 教育・文化関係職場等で働くことや、 社会教育関係団体・NPO 等において指導的な役割を果たすことを前提に、 そのための専門的力量を培うことを主眼とします。 したがって、 可能な限りフィールドワークを重視するとともに、 市民との共同学習や、 ワークショップを多彩に取り入れます。
<学習目標>
・社会教育関係職員として、 即戦力となる専門的力量を身につけられる。
・市民の生涯学習に対する期待やさまざまな願いを直接体感する機会が得られる。
・自治体や社会教育関係団体・NPO 等の取り組みの現状と課題が具体的に把握できる。

授業のながれ
1  オリエンテーション
2  社会教育主事の仕事と役割
3  知多半島における自治体社会教育の現状と課題 (1)
4  知多半島における自治体社会教育の現状と課題 (2)
5  知多半島における自治体社会教育の現状と課題 (3)
6  特別支援教育と社会教育の課題 事例研究 (1)  
7  特別支援教育と社会教育の課題 事例研究 (2)
8  特別支援教育と社会教育の課題 事例研究 (3)
9 特別支援教育と社会教育の課題 事例研究 (4)
10 社会教育における自治体の仕事 フィールドワーク (1)
11 社会教育における自治体の仕事 フィールドワーク (2)
12 社会教育における自治体の仕事 フィールドワーク (3)
13 フィールドワーク発表会
14 中間まとめ・予備日
15 予備授業
16 ボランティア・コーディネーター入門
17 ボランティア・コーディネーターの役割 (1) アイスブレーキング
18 ボランティア・コーディネーターの役割 (2) アイスブレーキング
19 青少年問題の現状と洗い出し ―社会調査の計画と実施―
20 青少年問題の現状と洗い出し ―社会調査の実施と集約―
21 青少年問題の現状と洗い出し ―社会調査の集約と分析―
22 青少年問題の現状と洗い出し ―社会調査の結果発表―
23 ボランティア・マネジメントの進め方 ―ワークショップ (1)―
24 ボランティア・マネジメントの進め方 ―ワークショップ (2)―
25 ボランティア・マネジメントの進め方 ―ワークショップ (3)―
26 地域課題の発見と解決策を探す ―ワークショップ (1)―
27 地域課題の発見と解決策を探す ―ワークショップ (2)―
28 地域課題の発見と解決策を探す ―ワークショップ (3)―
29 ワークショップ結果の発表・まとめ
30 予備授業

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・後期は市民との共同学習の場として授業を進めるので、 積極的に交流・共同研究を企画し能動的に参加すること。
・開講曜日時間帯等が前・後期で異なるので留意すること。
・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 10 分以上の遅刻は他の受講者の妨げになるので許可しない。
<本科目の関連科目>
 
 「生涯学習計画」 「生涯学習論」 とは併せて履修すること。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
50%
0%
0%
50%
・平常の受講態度、 出席状況とレポート内容、 成果物の結果を総合的に勘案する。
・原則として、 出席確認とあわせ、 毎回理解度を測定するためにミニレポートを課す。

使用テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 必要な参考文献は、 授業の進行状況に即し、 紹介する。



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。