日本福祉大学 福祉経営学部

国際福祉開発特別演習T−1・T−2

単位数 学年配当 開講形態 教員名
 各 2
2
前期・後期
岡本眞理子 (コーディネート) 他 4 名

テ | マ  討議や作業を通じて、 国際交流や開発協力の分野についての視野を広げ、 基本的なものの見方、 考え方、 問題の掘りさげ方、 計画の立て方を身につける

科目のねらい
<内容の要約
【キーワード】 問題の発見、 確定、 解決策 国際社会 知多半島の開発史 社会調査 開発専門家の仕事
 T−1 では、 問題の捉え方、 分析の仕方といった基本的な力をつける。
 T−2 では、 開発とは何かを身近な地域の素材で考えると共に、 開発や国際交流経験者との討議を通じて、 開発・交流現場について理解し、 将来の進路の参考にする。
<学習目標
 開発や国際協力についての視野を広げるだけではなく、 資料の読み取り方、 物事の捉え方や議論の仕方、 発表の仕方などが身につく。

授業のながれ
T−1 第一回 (全員) 担当教員 岡本 「問題の発見、 分析、 解決案の作成」
 一つの組織として問題に対応していく場合を想定して、 問題発見から対応や解決策形成に至るプロセスと、 そのためのツールを身につける。
第二回 (選択) A 担当教員 大竹 「なぜ国家が存在するかについて考える」
 国際社会の成立・発展について歴史的に考察する。 また、 国内社会と比較しつつ、 国際社会の特徴を理解する。
B 担当教員 岡本 「社会調査の基礎」
 身近なテーマで仮説を設定し、 それを検証する調査と処理を実際に行うことで、 社会調査の基本的な考え方およびツールを身に着ける。
T−2 第一回 (選択) A 担当教員 穂坂 「開発事業を計画する」
 開発や開発教育の現場で活躍する先輩とともに議論しながら、 「開発とは何をすることなのか」 「この領域で専門家になるためには、 いま何をどう学ぶべきか」 を考える。
B 担当教員 小椋 「知多半島の歴史から開発を考える」
 知多半島の歴史から開発を考える −日本の歴史のなかから開発を学ぶ。
第二回 (全員) 担当教員 斉藤 「開発経験を語る」
 先輩学生達に海外 NGO 支援経験を語ってもらう。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 この科目は必修です。 前半 6 週と後半 6 週のリレー講義で、 前半は全員ですが、 後半は二つから一つを選んでください。 また、 二限目は作業やフィールドワークのために使えるよう、 できるだけ空けておくようにしましょう。
<本科目の関連科目
 国際協力論、 開発学概論、 国際人権論、 国際福祉論、 開発行政、 開発教育

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他




 各担当教員それぞれの方法で評価し、 その合計で最終評価とします。

テキスト テキストを使用する
□ レジュメを使用する
未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。