日本福祉大学 福祉経営学部

開 発 行 政

単位数 学年配当 開講形態 教員名
 2
2
集中
吉 村 輝 彦

テ | マ  開発途上国の地域づくりから開発行政・開発運営のあり方を考える

科目のねらい
<内容の要約
【キーワード】 開発行政 開発運営 開発 都市開発
 アジアを中心とする開発途上国における開発や地域づくりの課題を、 住民や行政等の主体間の関係や制度的変化との関連で考察する。
 「開発行政」 とは、 地域開発を推進するための行政機構や手続きを意味することが多い。 しかし、 近年のガバメントからガバナンスへの変化の流れを踏まえ、 ここでは、 地域づくりの問題の解決に向けての仕組み・制度的側面からアプローチする開発運営のプロセスを意味するものとする。
<学習目標
・「開発行政」 「開発運営」 の基本的な概念を理解し、 説明できる。
・今後の地域づくりに向けた新しい方向性や枠組みを理解し、 説明できる。
・アジアを中心とした開発途上国における地域づくりの実情を理解し、 相対的な視点を習得する。

授業のながれ
1. イントロダクション
2. 開発行政・開発運営の概念
3. 持続可能な開発の概念
4. 開発における政府・市場・地域の役割と関係、 ガバナンスの概念 (1)
5. 開発における政府・市場・地域の役割と関係、 ガバナンスの概念 (2)
6. 開発途上国における取り組み (1)
7. 開発途上国における取り組み (2)
8. 開発途上国における取り組み (3)
9. 支援的政策環境の形成
10. 住民参加の制度と方法 (1)
11. 住民参加の制度と方法 (2)
12. エンパワーメントの概念
13. 社会関係資本 (ソーシャル・キャピタル) の概念
14. キャパシティ形成の概念
15. 試 験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 課題導入のための講義は行うが、 適宜配布する資料や文献、 また、 開発現場のビデオをもとに、 学生諸君のグループ討論、 発表ならびに議論を主体にした演習的な講義としたい。 つまり、 必ず討論、 発表する機会があります。 その意味で、 問題意識を持って参加することが求められます。 日頃から新聞記事やインターネット等で今何が起こっているかについて興味を持つこと。 そのことで、 関心度が高まり、 学習意欲が持てるようになります。
 授業外で、 文献レビュー、 インターネット検索、 現場へのフィールドワーク、 グループ討論の実施、 そして、 発表の準備が求められます。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他




 日常の学習の積極性 (課題についての発表と、 グループ討論、 発表、 議論への参加) と最終レポートの内容とを合わせて評価する。 (概ね、 出席点 30 点、 学習の積極性 30 点、 レポート 40 点)

テキスト テキストを使用する
レジュメを使用する
未定 (最初の授業で指示する)
 適宜レジュメを使用する。 (参考文献は別途参照のこと)
【参考文献】:
ジョン・フリードマン著、 斎藤千宏・雨森孝悦監訳 (1995) 「市民・政府・NGO」 新評論
恩田守雄 (2001) 「開発社会学〜理論と実践」 ミネルヴァ書房
斎藤文彦編 (2002) 「参加型開発〜貧しい人々が主役となる開発に向けて」 日本評論社
佐藤元彦 (2002) 「脱貧困のための国際開発論」 築地書館
人間の安全保障委員会報告書 (2003) 「安全保障の今日的課題」 朝日新聞社
諸富 徹 (2003) 「環境」 岩波書店
佐藤寛編 (2003) 「参加型開発の再検討」 アジア経済研究所
絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生 (2004) 「シリーズ国際開発 第 1 巻 貧困と開発」 日本評論社
佐藤寛編 (2005) 「援助とエンパワーメント―能力開発と社会環境変化の組み合わせ」 アジア経済研究所



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。