日本福祉大学 福祉経営学部

福祉社会システム論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
集中
訓 覇 法 子

テ | マ  国際比較視点から見る先進諸国の福祉社会システム―理論と実践

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 社会システム 社会政策 所得再分配 福祉国家 福祉多元主義

 福祉とは何か、 社会 (福祉) 政策が必要になった基盤を理解するために、 社会政策が台頭した理由、 福祉国家の発展を歴史的に考察し、 それらの定義を明確にすることから始める。 さらに、 現代の福祉国家や社会保険制度の国際類型を基軸にして、 日本の福祉社会とはどういう社会であるのか、 介護保険制度などを例としてその特徴を試みる。
<学習目標>
 比較とは何か、 目的とその方法を学ぶ。
 社会政策の目的と手段、 発展の多様性を学ぶ。
 福祉国家の必須条件を明らかにし、 それによって日本福祉社会の分析を試みる。
 批判的検証力を身につける。

授業のながれ
1. イントロダクション (講義の目的と進め方)
2. 比較の目的と方法 (比較に耐えうるには)
3. 福祉とは何か (定義)、 なぜ必要か
4. 社会政策とは何か (定義)
5. 社会政策の歴史的背景と発展
6. 社会政策の目的とその手段―所得再分配
7. 現代社会政策の主な内容
8. 社会政策、 社会保障、 社会サービスの関連性
9. 日本の社会保障制度 (定義とその内容)
10. 社会政策の集大成としての福祉国家の登場
11. 福祉国家とは何か (定義)
12. 福祉国家の必須条件T
13. 福祉国家の必須条件U
14. 現代の福祉国家批判 (大きな政府・小さな政府)
15. 日本型福祉社会とは何か

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・授業形態は、 各受講者が概念定義や分析力を収得することを目的とするため、 講義、 グループ討議を併用する。
・授業はひとつのプロセスであり、 全受講者が主体性を持って積極的および継続的に授業に参加することを要求する。
・一人、 一人が授業の進行に責任を持ち、 授業開始時間の厳守、 80%の出席を要求する。
・社会福祉学原論、 社会保障論、 社会政策論の基礎的知識を受講の前提とする。
<本科目の関連科目>
 社会福祉原論、 社会保障論、 社会政策

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%
 積極的・継続的授業参加 (80%) を評価に考慮し、 試験資格の条件とする。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
訓覇法子著 『アプローチとしての福祉社会システム論』 法律文化社 2005 年 (講義中、 随時テキストを使用する)



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。