日本福祉大学 福祉経営学部

日本語と文化V−2

単位数 学年配当 開講形態 教員名
1
2
半期
石 川 公 子

テ | マ  日本語と文化

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 口頭発表能力 学生主体の問題提起 意見交換を進行させる 情報を正確に伝える 意見を明確に述べる

 前期の 「日本語と文化V−1」 に引き続き、 大学の専門の授業などで要求されるような、 高度な口頭発表能力を伸ばすことを主な目的とする。 学生が主体になって問題提起を行い、 意見交換を適切に進行させる技能が習得できるようにする。 具体的には、 学生自身が関心のある話題をクラスメートに提供し、 情報を正確に伝え、 自分の意見を明確に述べた後、 クラスで意見交換を進行させていく。 前期同様、 簡潔なレジュメが作成できるようにする。 また、 「日本語と文化W」 と連動させ、 レポートの中間発表会も行う。
<学習目標>
・他者の意見をよく聞き、 意見交換を適切に進行させる技能が習得できるようにする。
・一定の時間内に、 情報を正確に伝えられるようにする。
・一定の時間内に、 自分の意見を明確に述べられるようにする。
・発表時に必要なレジュメが簡潔に作成できるようにする。

授業のながれ
1. 「学生主体の問題提起」 について、 教師からの情報提供
2. 教師からの問題提起
3. 学生主体の問題提起 準備@
4.    〃      準備A
5.    〃      発表
6.    〃      発表
7.    〃      発表
8. レポート中間発表会 (「日本語と文化W」 と連動)
9. 学生主体の問題提起 発表
10.    〃      発表
11.    〃      発表
12.    〃      発表
13.    〃      発表
14. 復習とまとめ
15. 試験※学生数によって変更する場合もある。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・プリントを配付するので、 A4 サイズのファイルに保管していくこと。
・宿題は指定の期日までに必ず提出すること。  ・学生主体の発表中心の授業形態のため、 積極的に授業に参加すること。
・私語や携帯電話の使用・飲食など、 授業を妨害する行為はすべて禁止する。
<本科目の関連科目>
 「日本語と文化W」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
60%


30%
10%
・課題 「学生主体の問題提起」 の発表を 5 回目から順に実施する。 …50% (発表・意見交換の進め方 30%、 レジュメ 10%、 参加姿勢 10%)
・「日本語と文化W」 と連動させ、 レポートの中間発表会を 8 回目 (予定) に実施する。 …10%
・授業最終日に期末試験 (筆記) を実施する。 …30%
・出席状況や授業態度・宿題の提出状況も含めて総合的に評価する。

テキスト テキストを使用する
レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。