日本福祉大学 福祉経営学部

平 和 学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
半期 
生 江   明

テ | マ  平和への道、 戦争への道

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 敵とは何か 暴力とは何か 社会的排除 共生への道

 自分とは異なる意見の一方的排除は、 やがて戦争への道を開く。 戦争とは、 敵に対する効率的な排除・殲滅を目指す。 そのことが新たな敵対者を生み出す。 その恐怖は、 やがて、 まだ敵にも味方にもなりえていない人々に向けられる。 戦争という非日常は日常化されるのである。
 1980 年代後半に、 東西冷戦が一挙に終結し、 世界を二分してきた対立軸の消滅が、 世界に平和をもたらすかに見えた。 しかし、 現実は逆に、 抑え込まれていた各地の敵対関係は、 国内内戦という激しい形で表面化した。 9・11 (2001 年 9 月 11 日) 以後、 テロと国家との戦いの正当化が、 戦争に対する正当化の論理として使われ始めている。 われわれを否応なく戦乱へと巻き込む構造と論理を、 『異端と正統』、 『個と集団』、 『少数者排除』 などの問題視角を切り口として考えていく。
 平和や人権という、 戦争の対極にある概念が、 小春日和の日向から生まれたのではなく、 リアルであり、 かつ希望を最後のよりどころとする、 『非排除の社会原理』 であることを、 歴史と思想の中で学ぼうと思う。
<学習目標>
1. 敵とは何か (ある日、 君は敵とみなされ、 排除の対象となる)。
2. 敵とは誰か (ある日、 君は誰かを敵とみなし、 排除の対象とする)。
3. 過去を作り変えることはできないが、 未来を作ることは可能だ。
4. 歴史に学ぶことは、 未来に何を願うかを明らかにすること、 しかし、 願えば明日にでも手に入るものを夢や希望とは言わない。

授業のながれ
1. 戦争の論理:平和の論理−−−平和学の目指すもの
2. 戦争の歴史 1 (産業革命のもたらしたもの:侵略と国家総力戦)
3.  ワークショップ
4. 戦争の歴史 2 (近代国家の登場と植民地)
5.  ワークショップ
6. 戦争の歴史 3 (現代の戦争:第二次世界大戦)
7. 戦争の歴史 4 (日本の戦争)
8.  ワークショップ
9. 戦争の歴史 5 (現代の戦争:ベトナム戦争とポスト冷戦以後)
10.  ワークショップ
11. 異端と正統 (排除の正当化と非正当化の手法と思想) −−−ファシズムとポルポト派
12.  ワークショップ
13. 合意形成の社会原理−−−多数決と全員一致
14.  ワークショップ
15. まとめ:ヒューマンライツと寛容の精神

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 ビデオなどの映像とグループ・ディスカッションを随時編成して進めるので、 欠席は授業の継続性を壊してしまう。 この授業は学生自身の考える力で進めていくので、 そのことを理解して履修選択をすること。 テキストは使わないが、 参考文献を示すので、 読書することを期待する。
<本科目の関連科目
 日本史、 現代のアジアなど。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%


60%
 課題小レポートを適宜出す。 その中から講義で議論課題として取り上げるので、 欠席は評価を減ずるものとなる。 期末試験は講義の議論課題を中心に出題するので、 欠席者は解答不能の場合が多く D, K 評価が出やすいので、 履修者は注意が必要。

テキスト テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。