日本福祉大学 福祉経営学部

ことばと文化T(中国) (001)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期 (週 2 回)
岩 田 奇 志

テ | マ  中国語の基礎を楽しく身に付ける

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 言語 異文化理解 国際コミュニケーションのスキルの向上

1. 中国語に習熟する上で最も重要なピンイン (発音の記号) への習熟と、
2. 中国語の基礎的な単語・文法と基礎的表現の習得に力に注ぎ、
3. 日中の表現の比較を行いながら、
4. 中国の社会・文化への理解を深める。
<学習目標>
 この講義では、
1. 中国語初心者の学生たちを対象に、 中国語を聞く力・話す力・読む力と書く力を身につけること、
2. 政治・経済・文化などあらゆる領域で日中交流が一層深まりつつある今日、 学生たちが自ら中国語を勉強する意欲、 積極的に中国語を駆使する姿勢とスキルを育成すること、
3. 一年間の学習の成果として、 中国語検定 4 級レベルを達成すること、 を学習の目標とする。

授業のながれ
前期
1.   科目のガイダンスと自己紹介
2−4. 発音と日常の挨拶
5−7. 基本文型の説明
8−10. 日常会話
11−12. 日中表現の比較
13.   まとめ
14.   試 験
15.   中国の音楽・映画・京劇・祭日・伝統などの紹介と鑑賞

後期
16.   前期の復習
17−19. 会話 (買い物)
20−23. 会話 (旅行)
23−25. 日中の表現の比較
26−27. まとめ
28−29. 試 験
30.   中国の音楽・映画・京劇・祭日・伝統などの紹介と鑑賞

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 語学学習には、 出席が重要である。 最終成績の評価には出席率も考慮する。
 私語・携帯電話の操作・飲食など、 授業を妨害する行為を厳禁する。
 授業中、 積極的に練習に参加し、 予習・復習・宿題を必ずする。
<本科目の関連科目>
 「日本事情I・U」、 「比較文化論」、 「異文化コミュニケーション論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%


40%
30%
 日常の学習態度・小テストの成績はそれぞれ 30%、 期末試験は 40%評価する。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
塚本慶一監修 劉 著 『新版 一年生のコミュニケーション中国語』 白水社



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。