日本福祉大学 経済学部

福祉社会 (1 年指定科目)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
後期
斎 藤 友 之

テ | マ 日常生活の中の経済・経済学のつながりを知る

講義のねらい
 経済とは、 私たちの生活に必要な物やサービスを生産・分配・消費する行為、 あるいは金銭のやり取りです。 一方、 どうすれば皆がハッピーに暮らせるかを愚直に考えるのが、 経済学です。 このように、 経済及び経済学は、 私たちの生活とは切っても切れない関係にあります。
 そこでこの講義では、 現代を福祉社会ととらえ、 その社会と経済・経済学がどのようなつながりを持つのかを紹介し、 皆さんが今後、 専門科目の履修に役立つだけでなく、 社会を捉える視点を培う土台作りを狙いとしています。

講義のながれ
*講義の詳細は、 初回の講義でお知らせしますが、 概ね、 以下の項目で進めていきます。
@福祉国家について
A将来の人工と生活の変化
B少子・高齢社会の到来と国民経済
C産業・人口構造の変化と福祉社会
D財政―高齢社会における財政構造と財政赤字―
E福祉社会と消費者問題
F少子高齢化における地域経済
G福祉社会における環境問題
H文化的生活と企業文化
I年金
J社会保障
K医療・福祉
L福祉社会

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
@私語、 携帯電話の使用の厳禁
A出席は、 原則各回に出題するミニレポートで確認する。
Bテキストを指定するので、 予め読んでおくこと。

成績評価の方法
@ミニレポート 10 回×4 点=40 点 (4 回以上未提出者は、 その時点で 「K」 とする)
A課題レポート 2 回×30 点=60 点
以上@及びAの総合評価とする。

テキスト 使用する
日本福祉大学経済学部 『福祉社会』 日本福祉大学経済学部
テキストは、 例年使用しているものですが、 改めて今後再編集し簡易印刷して配布する。



(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。