科目名 アシスティブテクノロジー基礎 時 限
水−1

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2
2
前 期
渡 辺 崇 史

テ | マ  機器やテクノロジーによる支援技術と、 機器や環境を人に合わせる 「適合」 という視点の理解

講義の概要・ねらい
 アシスティブテクノロジー (Assistive Technology:以下、 AT) は、 日本では 「福祉用具」 「支援技術」 といわれる分野であり、 「障害を持つ人の生活を助けるテクノロジー」 を意味する。 車いす、 自助具、 コミュニケーション機器等あらゆる生活場面で利用される福祉用具や住宅・まちづくり等の環境整備は、 AT の役割でもあり、 最近はコンピュータを利用した AT も一般化しつつある。 この講義では実際の相談導入・利用事例の概説を含め、 AT の基礎知識を学ぶ。

講義のながれ
1. アシスティブテクノロジー概論福祉用具概論、 リハビリテーション工学、 ケースワーク技術、 関連法規の理解
2. 障害と身体特性の基礎知識障害とは何か?身体の動きの基礎知識
3. AT 基礎 (1) 〜移動支援機器〜 車いす、 歩行器、 杖、 自動車
4. AT 基礎 (2) 〜移動支援機器〜 イスとしての車いす、 姿勢保持と体圧分散
5. AT 基礎 (3) 〜移乗・起居支援機器〜 リフト、 ベッド、 じょくそう予防用具
6. AT 基礎 (4) 〜排泄・入浴関連機器〜 排泄障害の理解、 排泄・入浴関連用具
7. AT 基礎 (5) 〜環境整備〜 住環境整備、 まちづくりとバリアフリー
8. AT 基礎 (6) 〜生活用具〜 自助具、 衣服、 携帯電話、 ユニバーサルデザイン
9. AT 基礎 (7) 〜コミュニケーション関連機器〜 AAC基礎、 コミュニケーション機器、 ECS
10. AT 基礎 (8) 〜視聴覚関連機器〜 視覚・聴覚障害の理解、 代替手段と機器
11. 支援技術の活用 (1) 〜生活者の視点〜
12. 支援技術の活用 (2) 〜活動を支援する〜
13. 支援技術の活用 (3) 〜活動を支援する〜 就労、 学習、 遊び、 スポーツでの AT 活用 AT 利用者の話
※見学:福祉用具を知る・展示会見学

学習上の留意点
 話を聴くだけではなく、 積極的に講義に参加してください。 さらに福祉用具や AT 関連機器を見て、 触って、 体験する機会を持ち、 参考図書も読んで知識を深めてください。

成績評価の方法
 講義ごとのレポートとテストにより行います。

使用テキスト
 必要に応じてプリントや参考資料を配布します。



(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。