日本福祉大学 経済学部

法 学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
前期 (週 2 回)
田 口 昌 樹・近 藤 充 代

テ | マ 生活に密接した法を知る

講義のねらい
 私たちが営んでいる市民生活は、 家庭や友人関係、 そして学校や職場においても、 市民が自分ひとりだけの力で営むことはできず、 必ずと言ってよいほど他の市民との関わりが生じてきます。 また、 その場所がどこであれ、 国や自治体と無関係に市民生活を営むこともできません。 私たちは、 自由で気ままな生活にあこがれますが、 そんな生活も自分ひとりだけの力では営めないのが現実です。 今日の市民生活においては 「公の生活」と 「私の生活」が複雑に入り組んでいて、 これを区別するのが難しくなってきているのです。  こうした状況を反映して、 私たちの周りには、 「公の生活」を守るためのルールと 「私の生活」を守るためのルールとして、 さまざまな法律があります。 これらは通常、 「公法」 と 「私法」 の 2 つに分けられます。
 この講義では、 公法の中で重要な行政法、 私法の中で重要な民法、 という 2 つの領域の基礎用語や基本原理を中心に学んでいくことが第 1 のねらいです。 これらの領域で学ぶ基本的な視点や考え方は、 他の法律を理解する上で非常に役立つものであり、 法律全体を貫くものといえます。 したがって、 この講義による法的素養の習得を通じて、 他の法律系専門科目への橋渡しをすること (法律系科目の体系的な履修を促すこと) が、 第 2 の狙いです。

講義のながれ
第 1 部 行政法
1 序論―行政法とは何か―
2 行政活動の基本原則―法治行政の原則―
3 行政は誰が行うのか―行政組織法―@
4 行政は誰が行うのか―行政組織法―A
5 行政は何を行うのか―行政作用法―@
6 行政は何を行うのか―行政作用法―A
7 国民から行政への働きかけ―行政救済法―@
8 国民から行政への働きかけ―行政救済法―A
9 行政の透明性
10 社会保障制度と行政
11 行政と警察
12 インターネットと行政法
(第 1 部は田口担当)
第 2 部 民法
1 序論―民法とは何か、 民法の基本原理等―
2 権利義務の主体について―(1)未成年者
3 権利義務の主体について―(2)成年後見制度
4 法律上の効果を生む行為と意思―(1)意思表示
5 法律上の効果を生む行為と意思―(2)取消・無効
6 契約をめぐる諸規定―(1)契約の成立と効力
7 契約をめぐる諸規定―(2)売買契約
8 契約をめぐる諸規定―(3)賃貸借契約
9 契約をめぐる諸規定―(4)委任、 請負、 その他の契約
10 契約関係にない当事者間の紛争―(1)不法行為の成立要件
11 契約関係にない当事者間の紛争―(2)不法行為と損害賠償請求
12 講義のまとめ
(第 2 部は近藤担当)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
@ 講義にはつねに小六法 (ポケット六法) を持参して下さい。
A 該当する分野の基本書を選び、 各自で事前学習をして下さい。
B 毎日、 新聞を読み、 学習する内容に関連する記事のスクラップを心がけて下さい。

成績評価の方法
 期末試験の得点により評価します。 

テキスト 特になし。 毎回必要なレジュメ及び関連資料を配布します。



(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。