日本福祉大学 社会福祉学部

精神保健福祉援助演習

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 4 通年 ク  ラ  ス

テ|マ 精神保健福祉士に必要な視点と援助技術を学ぶ

講義のねらい
 個々にとっての 「疾患」 「障害」 とそこから生じる 「生活課題」 「生活問題」 に対する精神保健福祉士の視点と援助技術やリハビリテーション技法について学習する。 事例や実習で体験した場面などを通して、 精神保健福祉士に求められている役割は何か、 適切に応えられるための援助技術や知識とは何かなどの討議を深める。 学生にとって視点と援助技術への関心と、 さらに、 自己への客観視及び主体的に行動する力、 何よりも、 精神障害者を深く理解する力を養える場としたい。

講義のながれ
前期 1. 対人援助サービスに必要な基本的態度 (話す、 聴く、 まとめる、 記録するなど) について学ぶ
     2. 活動分野の現状を知り、 分野ごとの事例を学ぶ
     3. 援助技術 (面接方法など) をロールプレイングなどを用いて学ぶ
後期 1. 実習の体験を踏まえた各自の現場報告、 事例報告から課題をさぐる
     2. 1. を通して事例化したものや、 先輩の事例などを通して 「生活課題」 へのアセスメントを行い、 必要とされる援助技術 (個別・集団・地域援助技術、 チームアプローチ、 ケアマネジメントなど) や知識について取り上げる
     3. 自己への理解と他者への理解 (自分への客観視、 自己覚知、 コミュニケーションの持ち方の特性など) を深める
     4. 精神保健福祉士の専門性 (「価値」 「知識」 「技術」) を考える

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
  「社会福祉方法原論」 「精神保健福祉援助技術各論」 「精神保健福祉援助実習」 などと関連させる。 とともに、 実習の体験や先輩・当事者のゲスト講師を通して、 現実に根ざして精神保健福祉士に求められている視点と技術や知識とは何かを、 学生自ら追求する場としてほしい。

成績評価の方法
 授業への参加態度、 レポート提出、 出席状況などを勘案して評価する。

テキスト 授業の中で指示をする。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。