日本福祉大学 社会福祉学部

施設養護論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 3 前期 斎 藤 文 夫

テ|マ 児童福祉施設と養護実践を学ぶ

講義のねらい
 保育課程の施設実習 「保育実習T−2」 に焦点を当て、 具体的に児童福祉施設の現状と養護実践について学びます。
 「児童福祉」 が 「児童・家庭福祉」 に、 また 「養護」 が 「自立支援」 に読み換えられつつあります。
 家庭環境や行動上の問題を持つ子どもの施設 (児童養護施設、 情緒障害児短期治療施設など 5 種) と障害を持つ子どもの施設 (知的障害児、 肢体不自由児施設など 10 種) を対象として、 子どもたちが発達の権利の主体者として育つための施設実践について学びます。
 同時に、 各施設が子どもの家庭支援や地域の子育てを支援する役割を期待されている現状について学びます。

講義のながれ
1 . 児童福祉から児童・家庭福祉へ
2 . 家庭環境に困難を持つ子どもの施設養護と家庭支援 (1)乳児院、 里親
3 .                                              (2)母子生活支援施設
4 .                                              (3)児童養護施設・自立援助ホーム
5 .  行動や情緒に問題を持つ子どもの施設療育 (1)児童自立支援施設
6 .                                        (2)情緒障害児短期治療施設
7 . 児童養護施設の新たな再編課題
8 . 障害を持つ子どもの施設と養護実践
          (1)発達を援助する施設養護 [知的障害児・自閉症児・盲ろうあ児施設]
9 .         (2)療育と発達を援助する施設養護 [肢体不自由児・重症心身障害児施設]
10.        (3)−−−あそび、 生活指導、 ゆたかな暮らしづくり の指導を考える
11.        (4)通園施設と発達支援センター [知的・肢体・難聴通園/通園事業]
12.        (5)障害理解と家族支援、 親への指導を考える

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 この講義は保育課程の施設実習の事前学習として位置づけています。 事前準備の学習と並行させて履修してください。 「障害児の病理と保健」 「障害児心理学」 なども併修して理解を深めて下さい。

成績評価の方法
 講義中に 3 回のレポート提出を求めます。
 このレポート (30 点) と期末試験 (70 点) で評価します。

テキスト 適宜レジュメを使用する。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。