日本福祉大学 社会福祉学部

福祉環境論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 3 前期 児 玉 善 郎

テ|マ 高齢者・障害者をはじめ誰もが安全かつ快適に住み続けられる居住環境

講義のねらい
 わたしたち人間が生存していく上で居住環境は生活を支える基盤となる。 高齢者、 障害者、 乳幼児、 子ども、 妊婦など様々な状態にあるすべての人にとって安全かつ快適な居住環境を保障することが求められている。
 本講義では、 このような問題認識にもとづき、 誰もが安全かつ快適に生活すること、 地域に住み続けることを可能にする居住環境のあり方について理解を深めることをねらいとする。 ここで居住環境とは、 住宅、 道路、 歩行空間、 交通機関、 公共的建築物、 商業・娯楽施設、 公園など幅広い概念として捉える。 バリアフリー、 ユニバーサルデザインといった物的な居住環境のあり方について生活の質や生活を支えるケアサービスと関連づけて理解する。 また、 国内外の先進事例をもとに具体的かつ実際的な居住環境のあり方について学ぶ。

講義のながれ
1 . 誰もが住み続けられる居住環境とは
2 . 健康な生活と居住環境
3 . 高齢者の生活と住まい
4 . 高齢者向け住宅のあり方
5 . 高齢者の住宅改善1
6 . 高齢者の住宅改善2
7 . 高齢者の住宅改善3
8 . 高齢者施設の居住環境1
9 . 高齢者施設の居住環境2
10. 障害者の生活と住まい
11. 福祉のまちづくり1
12. 福祉のまちづくり2
13. バリアフリーとユニバーサルデザイン
14. これからの福祉環境

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 各自の日常生活において、 身近なまちの環境や建築物について興味と関心を持ち、 様々な状態の人が利用する上での問題点や改善の課題について考察するよう心がけて欲しい。 また、 施設や住宅の見学、 ボランティアに自主的に参加し、 居住環境の現場を体験することも重要である。

成績評価の方法
 講義への出席状況・受講態度、 期末試験の成績を総合して評価する。

テキスト 適宜レジュメを使用する。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。