日本福祉大学 社会福祉学部

保健福祉学 (昼)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4 2 前期 (2 時限連続) 牧 野 忠 康

テ|マ 社会福祉・保健医療の統合の原理と実践方法
 −−−生命・生活・生産を衛 (まもる) 実践科学としての保健福祉学−−−

講義のねらい
 保健福祉学は、 社会福祉学・社会科学の認識論や方法論を基礎に、 保健・医療の原理を踏まえ、 歴史的・社会的な存在である人間の健康生活を総合的に支援する実践の学問である。
 講義では、 主に新聞等で報道された 「現象論」 である身近な健康生活問題を素材に、 学生参加の討論も加え、 保健福祉学的な視座と視点の理解と知識を深めたい。 そして、 保健福祉学の実践には、 健康や病気の社会生活の現象を社会科学的に理解することが重要であることの認識を深める。 そのことによって、 「実体論」 的な把握や 「本質論」 的な認識で健康生活問題 (課題) の発見と問題解決 (課題遂行) 方法や行動能力が身につくようにしていきたい。
 具体的かつ日常的な健康や社会生活の問題に焦点を絞り、 前期では主に生命・生活・生産を衛 (まもる) 科学としての保健福祉学の原論 (原理・原則) を、 後期には政策評価や立案や保健医療ソーシャルワーク実践など保健福祉の方法論や各論の理解が深まるようにしていきたい。

講義のながれ
i 保健福祉学原論
1 . 1) 保健福祉学序論
    「保健福祉学」 講義のオリエンテーション
    保健福祉学の科学的・実践的な目的は、 生命・生活・生産という人間社会の営みを 「衛 (まもる)」 こと、 健康生活権の確立と基本的人権の擁護にある。 そのためには何を学ぶべきか。
2 . 2) 健康と病気の社会科学
   薬害エイズ事件・薬害ヤコブ病事件等の薬害事件と再発予防
3 . 水俣病事件等の環境破壊による人間の健康破壊事件と再発予防
4 . 職業病等の労働生活問題としての健康破壊と予防
5 . 保健医療福祉の認識論としての生活史−−−自己実現と健康生活
6 . 「健康増進法」 と健康生活権
7 . 医療・保健福祉政策の潮流―国民医療費にみる社会保障費抑制政策
8 . 在宅ケア・地域ケア・施設ケア・ケアマネジメントと保健福祉
9 . 地域住民の 「生活の質 (QOL)」 と保健福祉
10. 基本的人権としての地域保健医療福祉システム−−−生存権・健康生活権
11. 社会開発・国際地域保健福祉−−−地球になぜ貧富の差が生まれるのか
12. 保健医療機関での保健医療ソーシャルワークの課題と方法
13. 地域における保健医療ソーシャルワークの課題と方法
14. 保健医療ソーシャルワーク過程とケアマネジメント/エンパワメント
15. チームケアでのチームワーク技術/ケアカンファレンス・事例研究の技術
16. 地域診断・社会疫学の方法入門
17. 保健・医療・福祉の連携・統合化の地域課題−−− 「メディコ・ポリス構想」
18. 高齢者虐待や高齢者の生活実態と地域保健福祉実践の課題
19. 障害者・病人への社会的差別・偏見と地域保健福祉実践の課題
20. 子ども虐待や母子の生活実態と地域保健福祉実践の課題
21. 少年の事故や非行問題と学校保健福祉実践の課題
22. 「生活習慣病」 と地域保健福祉実践の課題
23. 感染症対策と地域保健福祉実践の課題
24. ターミナルケアと保健医療実践の課題
25. 生殖医療における生命・医療倫理と保健医療実践の課題
26. 移植医療における生命・医療倫理と保健医療福祉の課題
27. 試験期間に期末試験 
(都合により予定を入れ換えたり、 変更することもある)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 出席を重視し、 学生参加と体験学習の講義を工夫する予定である。 履修生は、 「講義のながれ」 に沿って、 必ず新聞を読み 「保健福祉学」 の課題と思われる記事に目を通し、 講義中に示した課題や予復習を行って講義に出席すること。 これを着実に実行すれば、 多面的な視座と視点を培い保健福祉の実践 (ソーシャルワーク) 能力を身につけることができると期待できる。

成績評価の方法
 評価は、 出席確認を兼ねる感想文の提出 4 回および期末試験による。
 配分は、 感想文の提出 4 回分計 20 点を参考点とし、 後期期末試験 100 点で評価する。 参考点は、 評価の際に加味する。

テキスト 大学の生協で頒布する 「2003 年度保健福祉学講義レジュメ/資料集 (前期 1/2 分冊、 後期/2 分冊)」 と講義時間に追加配布する資料等のプリントによる。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。