日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉発達史 (夜)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4 2 通年 伊 藤 文 人

テ|マ 近代資本制社会における社会福祉の歴史的形成過程と機能の把握

講義のねらい
 社会福祉の歴史的な形成過程を理解せずに、 現代の社会福祉の諸課題を解くことは難しい。 社会福祉の歴史を理解しようとするならば、 その前提として、 近代資本制社会および近代市民社会、 すなわち 「近代社会」 とはどのような社会であるのかを理解しなくてはならない。 社会福祉は、 この 「近代社会」 が生み出す構造的な社会・生活問題に対応するために生まれた社会的制度や実践の総称であるといえるが、 歴史的には宗教や個人が果たした慈善的なケア、 各種の職域団体が果たした社会 (連帯) 的ケアおよび中央集権的な国家が直接主体となった国家的ケアの混成物であるともいえよう。 社会福祉の内容は、 その時代の政治経済文化の背景と密接に関連しており、 そこから量的・質的な変容を遂げて現在に至っている。 本講義では主にイギリスと日本の社会福祉を対象にしながら考察を進める。

講義のながれ
【前期】
1. 社会福祉の歴史研究とその意義・方法
2. 現代社会における貧困を捉える視点から歴史を辿る
3. 歴史講義の概念的要約・整理
4. 前近代社会の生活問題と福祉的萌芽
  :古代と中世社会における
5. 近世社会の貧民問題と初期救貧立法とその内容
6. 近代社会の登場
  :資本制社会と絶対王政期の救貧法体制
7. 近代社会の登場
  :産業革命および市民革命と救貧法体制
8. 新救貧法改革
  :資本制社会における中央集権的国家体制の整備過程
9. 民間社会事業の展開
  :COS とソーシャル・セツルメント
10. 貧困観の旋回:社会的貧困観念の構想
11. 自由党社会改革の意義とその社会的機能
12. 王命救貧法委員会と第一次大戦後の社会福祉の展開
13. 予備
【後期】
1. 総力戦と社会福祉・福祉国家化:1940 年代改革
2. イギリス福祉国家体制の確立とコンセンサス政治
3. 貧困の再発見とイギリス社会福祉体制の動揺
4. サッチャリズムと社会福祉
5. ブレア新労働党政権下の社会福祉―福祉から労働へ―
6. 日本における近代社会の幕開け
  :明治維新政府と恤救規則
7. 民間社会事業の展開―天皇制との共存
8. 救護法体制
9. 総力戦と社会福祉:社会保険と戦時厚生事業
10. 戦後社会福祉の展開
11. 福祉改革下における社会福祉
12. 講義のまとめ:近代社会における社会福祉の機能
13. 予備

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・かなりのスピードで進めるのでテキストの予習、 受講後の復習に心がけること。
・静かに講義を聞くこと。 あまりにうるさい場合は、 講義を中止することもある。
・出席は取らない。 講義を聴いていない者は試験でまともな答案は書けないだろう。

成績評価の方法
 筆記試験で指定用紙 (A4 サイズの白紙両面、 ただし学籍番号と氏名記入:大学の作成したもの) 以外の持込不可。 基本的なことを質問するので余計な心配はしないこと。

テキスト 高島進 『社会福祉の歴史』 ミネルヴァ書房、 1995 年
〈サブ・テキスト〉 講師作成のレジュメおよび添付資料 (写真、 挿絵、 統計など) を配布する



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。