日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉発達史 (保)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4 2 集中+後期 高 島   進

テ|マ 近代資本主義社会と社会福祉の発達および日本の特殊性

講義のねらい
 社会的な存在である社会福祉は歴史的な理解を抜いては正しく十分に理解しえない。 福祉の社会的保障は近代資本主義社会に生活するものにとって必需であり、 その社会の安定にとって欠かせない。 今日それは狭義の社会福祉にとどまらず、 広範な領域に広がり、 その中で社会福祉もとらえなければならない。 社会的な福祉の保障は資本主義社会の構造的に生み出す生活問題 (社会問題としての生活の困難・不安) と民主主義の発展に規定されて発展し、 一種の法則性 (普遍性) をもつ。 それは、 慈善事業と救貧法の段階、 社会政策 (労働者保護) と社会事業の段階、 そして福祉国家政策とその一環としての社会福祉の段階をもつ。 それをイギリスを中心にとらえた上で、 日本の特徴を明らかにし、 歴史的な視点からわが国の社会福祉の特殊的な課題を解明する。

講義のながれ
前半
1 . 社会福祉の歴史を学ぶ意義
2 . 古代における救貧と慈善
3 . 中世の社会構造と慈善
4 . 絶対王政と救貧法の成立
5 . 市民革命と救貧法・慈善事業
6 . 産業革命と新救貧法の成立
7 . 産業革命後の慈善事業と労働者の相互扶助運動の発展
8 . 社会事業の形成過程−ソーシャル・セツルメントとCOS
9 . 公的初等教育制度と公的医療の形成
10. 救貧行政における矛盾の発展
11. 自由党の社会改良
12. 王命救貧法および失業者に関する委員会報告の意義
13. 予 備
後半
1 . アメリカにおけるソーシャル・ワークの形成
2 . 失業問題と社会保障の原型
3 . 「新しい貧困」 生活問題の多様化
4 . 社会事業の発展
5〜6 . 40年代の福祉国家改革と社会福祉
7 . 戦後社会保障の展開
8 . 社会福祉の動向
9 . サッチャー内閣の福祉政策
10. スウェーデンの高福祉の形成
11. 戦前日本の 「低福祉」 構造の形成
12. 戦後社会保障・社会福祉の展開
13. 予 備

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 かなりのスピードで進むので、 テキストの予習を期待する。 欠席した場合には補わないと理解できなくなるので、 その部分をしっかり自分で学習すること。 質問は常時受け付けるので、 遠慮せずにすること。

成績評価の方法
 筆記試験で指定メモ用紙以外持ち込み不可。 流れをしっかりおさえればできる基本的な問題を出す。 学習の程度をはかることに重点をおくので、 無駄な心配はしないこと。

テキスト 高島進 『社会福祉の歴史−慈善事業・救貧法から現代まで−』 ミネルヴァ書房、 1995年



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。