日本福祉大学 社会福祉学部

地域社会学 (昼)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 1 後期 後 藤 澄 江

テ|マ 共同生活の場としての地域

講義のねらい
 この講義では、 いまの日本の地域社会を理解するための社会学的手法を身につけることを目的としています。 地域社会についての基礎的な学習に加え、 福祉や環境など地域社会が直面している生活課題についても考えます。 地域社会の課題解決の担い手である自治会や NPO についても扱います。 市町村合併など自治体や地域社会に影響を与える動きについても理解を深めます。

講義のながれ
1 . 地域社会とは
2 . 「いえ」 「むら」 理論
3 . 農山漁村の変化とグリーン・ツーリズム
4 . 過疎化・都市化
5 . 都市問題の発生と住民運動
6 . コミュニティ政策の背景
7 . 都心の空洞化と商店街
8 . 確認テストと解説
9 . 町内会・自治会のあゆみ
10. ボランティアと NPO   知多半島を事例として 
11. 地方分権と市町村合併   愛知県を事例として 
12. 戦後日本の国土計画
13. 内なる国際化と地域社会
14. まとめ
15. 確認テストと解説

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
@ 講義の内容はレジュメではなく、 各自が準備したノートに書き込みましょう。
A 新聞、 テレビ、 インターネットなどを見て、 市町村合併や NPO の動きに関心を向けてください。
B テキストの講義関連部分を読んでください。

成績評価の方法
 出席点 (確認テスト実施日) 20 点 + 期末 (最終) 試験 80 点

テキスト 後藤澄江・田淵六郎他 『グローバリゼーションと家族・コミュニティ』 文化書房博文社



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。