日本福祉大学 経済学部

医療経済学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4 2 通年 大 内 講 一

テ|マ 社会制度としての医療と産業としての医療

講義のねらい
 医療には様々なプレイヤーが登場するので、 最初にその機能と役割の理解に務める。
 マクロの視点から国民医療費 (保健医療支出) を概観し、 医療費負担と受益の関係を明確にする。 また、 医療の経済効果を産業連関分析により計測する。
 ミクロ的視点では、 公共料金一般と対比しながら、 診療報酬と薬価規制の問題点と改革の方向性を検討する。 また、 近年では医療保険者の機能強化が強調されているので、 社会保障とは別の角度から医療保険システムを考察する。

講義のながれ
前   期
1 価値財としての医療サービス
2 分析の方法と視点
3 プレイヤー
4 国民医療介護費 (総額、 負担別)
5 医療サービスの生産要素 (投入)
6 医療の生産波及効果
7 不確実性、 情報の非対称性と医療保険
8 税方式の医療保障
9 社会保険方式の医療保障
10 アメリカの HMO
11 高齢者の医療介護保障
12 保険者機能と混合診療

後   期
1 患者と医師=委託者と代理人
2 自由開業と医療機関選択の自由
3 各国の医療提供体制
   機能分化、 医薬分業、 家庭医
4 新薬の研究開発と審査承認
5 医薬品の製造と流通
6 医薬品の経済性評価
7 医療費改定の行政手続
8 点数表の構造
9 薬価基準と薬価差益
10 医療費の審査支払制度
11 各国の診療報酬・薬価制度
   DRG/PPS、 PPRS、 参照価格制
12 診療報酬・薬価改革

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 現状を理解するため新聞記事等を注意深く読まれたい。 医療保険はもとより介護保険、 年金保険その他の制度とも関連するので、 社会保障論を受講することが望ましい。

成績評価の方法
 後期試験またはレポートによる。 出席状況と中間レポート (提出自由。 テーマ自由) を加算する。

テキスト 特に指定しない。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。