日本福祉大学 社会福祉学部

社会保障論 (社)

単位数学年配当開講形態教員名
43通年笛 木 俊 一

テ|マ社会保障制度の現状と課題−社会保障裁判の動向をふまえて−

講義のねらい
 社会保障制度は、 人々の健康で文化的な生活を営む権利を社会的に保障することを目的としており、 歴史的には、 近代社会のもとで形成されてきた公的扶助制度と社会保険制度を主要な構成要素として 1930〜40 年以降に成立してきた。 その後、 公的扶助制度と社会保険制度の特徴をふまえた社会手当制度が創設されるとともに、 公的扶助制度のなかに含まれていた個別の援助活動の領域 (子ども、 障害者、 高齢者など) が社会福祉制度として整備されてきたが、 最近になって、 そうした社会保障制度の内容が大きく改革されてきている (社会保障構造改革)。
 講義では、〈裁判事例〉を手がかりとして (個別事例の分析)、 改革されつつある社会保障制度の動向と問題点を全体的に説明するとともに (テキスト分析)、 包括的な〈生活保障〉という視点から、 社会保障制度のあり方 (規範的構造) についても考えてみたい。

講義のながれ
〈総 論〉
T 講義のねらいと方法
 1 講義のねらい
 2 講義の方法
U 社会保障の歴史と理念
 1 社会保障の歴史
 2 最近の社会保障の動向
 3 社会保障の理念と裁判
〈各 論〉
T 人々の暮らしと社会保障の役割
U 現代の貧困問題と最低生活の保障
 1 最低生活の保障と公的扶助
 2 公的扶助をめぐる裁判の特徴−生活保護
V 現代の国民生活と所得の保障
 1 人々の暮らしと年金保険
 2 家族の生活と家族手当
 3 年金保険をめぐる裁判の特徴−遺族年金
W 現代の国民生活と医療の保障
 1 人々の健康な暮らしと医療の保障
 2 医療保険をめぐる裁判の特徴−診療報酬
X 現代の家族生活と社会福祉
 1 子育てと障害者・高齢者の介護の保障
 2 社会福祉をめぐる裁判の特徴−介護事故
Y 講義のまとめ
 1 これからの社会保障の課題−規範的構造
 2 〈裁判事例〉の読み解き方

学習条件・履修上求められるもの
(1) 講義では、 次に掲げた 3 冊のテキストを使用する。
(2) 社会保障制度の《改革》の動向と問題点を考える手がかりとして、 社会保障制度に関する〈裁判事例〉を検討する。

成績評価
 講義中に配布する〈裁判事例〉について試験を行う。 筆記試験か、 レポートかは、 履修者数をみて判断する。
 昨年度のレポート・テーマ 「〈松原工業所事件〉をふまえて、 女性 (性差) と社会保障という視点から、 これからの社会保障のあり方について論述せよ」

テキスト(1) 福祉士養成講座編集委員会編 『新版社会福祉士養成講座第 5 巻・社会保障論』 中央法規出版、 2002 年
(2) 社会保障入門編集委員会編 『社会保障入門 (平成 13 年度版)』 中央法規出版、 2001 年
(3) 佐藤進ほか 『社会保障判例百選 (第三版)』 別冊ジュリスト No.153、 有斐閣、 2000 年



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。