日本福祉大学 社会福祉学部

フレッシュマン・イングリッシュT・U (夜) 単位数 学年配当
2 1

●講義のねらい
フレッシュマンとはあなたたち新入生のことを意味しています。 ですからフレッシュマン・イングリッシュとは新入生を対象にした英語だと考えてください。 ではあなたたち新入生を対象にした英語とは一体なんでしょうか。 それについて三つの視点から考えたいと思います。
 まず第一に、 大学で学ぶ英語とは自分にとってどんなものであるかを考えること。 そのためにはまず、 今までの英語の学び方を総括しなくてはなりません。 皆さんの多くは大学を受験するために英語を学んできたはずです。 受験英語で学んだ知識は大切なものですが、 英語を学ぶ目的が入学試験に合格するためでしたから、 英語を学ぶ楽しさや喜びを見つけることは難しかったのではないでしょうか。 今までの自分と英語との関わりを振り返り、 これからどんなふうに英語と関わってゆけるかを考えてみてください。 試験があるから勉強しなくてはと思うのではなく、 英語を通してどうしたら自分の能力を広げることができるかを考えてみてください。
 二つ目には、 書き言葉としての側面と話し言葉としての側面から英語を全体的に理解すること。
 そのためにはまず、 英語を日本語に翻訳して理解するのではなく、 英語のまま読み、 聞いて理解することを目標にすること。 英語を日本語に翻訳することに意味がないというわけではありません。 それはそれで難しい作業です。 しかし、 日本語に訳したものに頼りすぎて本来の英語をおろそかにしてはいけないということです。
 この問題に関連して、 英語という言葉の持つ力、 英語の思考様式、 その結果生み出される文化について考えるきっかけをつかめることを期待しています。
 さらに、 耳で聞いた英語と目で読む英語の関係を理解しなくてはなりません。 日本語とは異なり、 英語は文字で書いてあるようには発音されていません。 日本語と英語の音声に関する違いを理解し、 英語独特の音現象を理解する必要があります。
 三つ目には、 英語による表現の基礎能力を養うこと。 英文を読んだり、 聞くことで、 英語を自分の中に取り込まなくてはなりません。 そうして自分の血や肉となった英語を駆使して、 英語による自己表現の能力を身につけることを目標にすること。
 上で述べた事柄は、 大学の四年間での到達目標と考えた方がいいかも知れません。 自分の英語力や興味や関心に応じて、 英語と自分がどのように関わりを持てるかを四年間の間に見つけてください。
 どのような点で英語と日本語が異なっているかを考えながら上の三つの視点を中心にして、 英語を学ぶことになります。 フレッシュマン・イングリッシュTでは、 おもに英語を読む作業が、 フレッシュマン・イングリッシュUでは、 おもに英語を聞く作業が中心になります。 フレッシュマン・イングリッシュで最低限理解して欲しいことは、 英語を通してさまざまな楽しさや喜び、 驚きを感じることができるということです。 英語のクラスでそれらを感じとることが出来れば、 皆さんの英語に対する気持ちは受験英語に持っていた気持ちとは異なったものになるはずです。
 最後に一言、 英語を学ぶ楽しさを見つけても、 英語を身につけることはそう簡単ではありません。 外国語を学ぶということは、 異なった国の思考様式を理解するということですから、 一朝一夕にできることではないことは肝に銘じてください。 大学の授業で自分が英語を学ぶ意味を見つけ出したら、 それを核にして、 授業以外でも積極的に英語と関わりを持てるかどうかは、 あなたたち自身に託された課題です。

 次にあるリストは、 フレッシュマン・イングリッシュT・Uのそれぞれのクラスで学習する項目をリストアップしたものです。 実際の授業ではクラス担当の教員が選んだ教材に即して、 それらの項目を学習することになります。 但し、 クラスの進度に応じて、 学習項目を取捨選択することがあります。

フレッシュマン・イングリッシュTで学習する事項
1 . シンタックスに関して、 英語と日本語の違いを理解する
  1 ) 主部と述部:ディレクトリーとサブディレクトリー
  2 ) 文章構造の理解:語順、 文型、 時制、 複文
2 . フレーズ・リーディングの紹介とそれによる読解力の育成
  1 ) 英文の構造を理解し、 意味のまとまりを読む
  2 ) 読むときの英文のリズムの理解
3. 辞書の使い方を身につける
  1 ) 語の理解:品詞と語形変化
  2 ) 辞書の引き方:字引と辞書 (豆単、 試単と辞書) 
  3 ) 英和辞典同士の記述の比較
  4 ) 英々辞典同士の記述と比較 (子供向きのものから大学生向きのものまで)
  5 ) 英々辞典と英和辞典の比較

フレッシュマン・イングリッシュUで学習する事項
1. 英語と日本語の音の違い
  1 ) 発音記号の理解
  2 ) 母音:長母音、 短母音、 二重母音など
  3 ) 子音:有声音と無声音、 破裂音、 摩擦音、 歯擦音など
  4 ) 音節構造:開音節と閉音節 (音節) 
  5 ) 子音連続
  6 ) リズムの違い:シラブル中心リズムと音節中心リズム
  7 ) イントネーションが示す意味の違い (言葉の強形と弱形) 
2. 英語の音現象の理解
  1 ) リエゾン (eg. Please clean it up quickly.) 
  2 ) 音の脱落 (eg. Could you send me some more money?) 
  3 ) 音の短縮 (eg. Who's that over there?) 
  4 ) 進行同化、 逆行同化、 融合同化 (eg. dogs, have to, meet you) 
  5 ) 機能語と内容語 (ストレスを置く言葉と置かない言葉。 弱母音)

クラス 開講
曜日
開講
時限
担当教員 使 用 テ キ ス ト 担授業内容・方法・ねらい
T−001 5 小林 康男 『Lost Secret 2000』 
 (メイナード出版)
このテキストは英語学習者のビギナーを対象に作成されています。 毎回ビデオを見ながらテキストの内容を理解していきます。 さらに練習問題で文法事項の確認をします。 英語の基礎をもう一度復習することによって、 英語の個々の表現が実際にどのような状況で話されているかを学びます。 ビデオを見ることによって、 学習者の英語表現がより一層定着すると考えられます。 一年間頑張りましょう。
T−002 5 野田 恵剛 『News for You 
      −2002/2003 edition−』
 大月 実
 (成美堂)
この授業では平易な英語で書かれた時事英語のニュースを読みながら, 英語力の向上とともに国際的な事柄に目を向けるようにしたい。 適宜ビデオを使用する。
T−003 5 竹多 亮子 『Health and the Environment
−ビデオでリサーチ:健康と環境−』 
 John S. Lander
 (朝日出版社)
アメリカの TV 番組から健康と環境に関するトピックを収録したビデオを見ながら、 現代注目されている話題について考えます。 ビデオのリスニングはナチュラルスピードで慣れるまでは大変ですが、 テキストのリーディングをしっかりしておくと内容把握は容易なので、 予習は必ずして授業に臨んで下さい。 (英和辞書を持参すること)
T−004 5 小泉 純一 適宜レジュメを使用する このクラスでは、 大学で何のためにあなたたちが英語を学ぶのかを考えてもらいます。 
 訳読や文法を離れ、 英語を英語のまま読む力や、 英語のまま感じ取ったり、 考えたりする力を付けてください。 
 英語を聞きとることについては、 日本語と英語の音や発声の違いについて説明します。 
 英語の絵本や歌、 映画などを教材として使用します。
T−005 6 久野 陽一 『Basic Reading Strategies』 
 S. Kathleen 
 Kitao and Kenji Kitao
 (英潮社)
この授業は、 いくつかの方法 (scanning, outlining, summarizing, main idea や supporting idea の把握, paragraph organization の理解など) に従って、 英文を正確かつ効果的に読む力を養成することを目的とする。 授業は、 それぞれの方法に応じたテキストの問題演習を行いながら進める。
T−006 6 井上 敏郎 『Two-minute Mysteries』 
 Donald Sobol David Burleigh
 (Macmillan Languagehouse)
平易な英語をなるべく日本語に訳さずに読むことを授業の目的とする。 文法事項については授業の中でその都度確認する。 毎回、 何らかの形でペーパーを提出してもらうことになる。
T−007 6 福本 陽介 『Japan Rediscovered』
 Jim Knudsen
 Kazuo Kawabata
 (南雲堂)
外国人による日米文化比較のテキストを講読する。 外国と比較をすることで己の姿が映し出されるのはとてもおもしろい体験だし、 己を知ることで一層相手がよく分かるものである。 この授業では単なる英文の講読に止まらず、 時にはテキストを越えて文化比較に挑んでみたい。
T−008 6 藤田 憲司 プリント使用 英語に対する実用性が強く要求され個人でも翻訳ソフトが容易に利用可能な現在、 今一度読むということを見つめ直してみましょう。 英語の文章を読むことは英語を日本語にうつす作業ではありません。 機械のような翻訳能力ではなく、 読み解き考える力にこそ本来の実用性があるはずです。 このクラスでは英語の文章を読んだり書いたりすることで、 読解能力及び表現力の向上を目指します。
T−009 6 水間 千恵 『A Trip to Britain』 
 Terry O'Brien
 (南雲堂)
平易な英語を読み・聞きながら、 語彙を増やし長文に対応できる力をつけることを目標とする。 テキストは、 一学生の留学体験を綴ったもので、 イギリスの風土を魅力的に紹介しながら、 日常生活で必要不可欠な会話文も多く盛り込まれている。 それらの会話文を自ら使いこなせるよう、 書く・話す能力の向上にも努めたい。
T−901 5 馬場 景子 プリント配布 実用英語検定試験 (英検) が 2001 年度より、 聴覚障害者を対象に、 リスニングの試験を排除することが決まった。 このことで英語の速読がますます必要になってきた。 この授業では、 英語を読むことを中心に行なっていく。 またアメリカで聴覚障害者のために作られた英語の字幕付きの VTR を使用し出来るだけ、 英語に慣れる授業を行なっていく。 多くの学生の積極的な参加を望む。
U−001 5 藤田 憲司 『Clockwise: Pre-intermediate』
 Bruce McGowen and 
 Vic Richardson
 (Oxford UP)
様々なトピックに応じて文法、 語彙、 表現などを体系的に習得していき、 積極的に会話に活用できるような力を養っていきます。 クラスでは習得した知識を会話のための英語運用能力へと生かすことを重視し、 主に英語のリスニングとスピーキングを練習します。 常にコミュニケーションを意識したクラス構成となりますので、 積極的に発話することから始めていきましょう。
U−002 5 水間 千恵 適宜レジュメを使用する 英語を聞き取り話す力をつけることを第 1 の目的とするが、 その前提として、 英語を理解できるだけの語彙力の修得が不可欠となる。 従って、 リーディング教材も適宜配布する。 アニメーションや映画など、 視聴覚教材も積極的に用いる。
U−003 5 久野 陽一 『トピックで学ぶ英作文 (Writing English Right on Target)』
 中田清一、 田辺正美
 (成美堂)
この授業は、 英語の語彙力と構文力を効果的にのばしながら、 英語の表現力を養成することを目的とする。 授業では、 テキストの各章の冒頭にあげられた Target を英語で表現するために、 必要な語彙・文法知識の Input を問題演習を通じて行う。
U−004 5 福本 陽介 『Simply America, Simply Japan
 −ちょっと日米比較−』
 Jim Knudsen
 (南雲堂)
外国のことを理解するために大切なことは何だろう。 それは、 まず自分の国の文化について理解しておくこと。 この授業では日米比較を様々な角度から行うが、 比較する時の基準となるのはあくまでも自分自身なのだということを体感して欲しい。
U−005 6 竹多 亮子 『English for Social Welfare
 −福祉の英語−』 
 William M. Balsamo
 (金星堂)
最新の福祉のトピックを通じて、 現代の幅広い話題を、 スピーキング、 リスニング、 リーディングをしながら考えていきます。 特に会話の部分ではペアワークやロールプレイング等を行ない、 福祉分野でのコミュニケーションに役立つようにします。 語彙力を伸ばす意味でも、 リーディング部分の予習は必要です。 (英和辞書を持参すること)
U−006 6 馬場 景子 『Basic English Pronunciation for Japanese』
 Masakazu Someya
 (SANSHUSHA)
この授業では、 英語の音声の基本を学習する。 なぜ日本人は英語の発音が聞き取れないのか?がこの授業を通じて理解できると考えている。 「習うより慣れよ」 ということばがあるが、 果たして本当だろうか?日本語の環境の中にあっては、 かなり困難である。 では英語辞書の発音記号を読むことができるだろうか?この授業を通して英語の発音の基礎を積極的に学習してくれることを学生諸君に望む。
U−007 6 小泉 純一 適宜レジュメを使用する このクラスでは、 大学で何のためにあなたたちが英語を学ぶのかを考えてもらいます。 
 訳読や文法を離れ、 英語を英語のまま読む力や、 英語のまま感じ取ったり、 考えたりする力を付けてください。 
 英語を聞きとることについては、 日本語と英語の音や発声の違いについて説明します。 
 英語の絵本や歌、 映画などを教材として使用します。
U−008 6 小林 康男 First Time Abroad
『初めての海外旅行』 
 佐藤公雄
 (成美堂)
このテキストは海外旅行をした時に直面すると思われる場面が 26 入っています。 そこでこの授業では、 海外旅行で困らない英語表現を身につけることを目標とします。 毎回スキットを暗記するようにして下さい。 それから毎回授業前の小テストで前回の復習をしますので、 必ず復習をして下さい。 授業中はペアになって対話の練習をするので、 休まないようにして下さい。
U−009 6 野田 恵剛 『News for You 
−2002/2003 edition−』 
 大月 実
 (成美堂)
この授業では平易な英語で書かれた時事英語のニュースを読みながら、 英語力の向上とともに国際的な事柄に目を向けるようにしたい。 適宜ビデオを使用する。
U−901 5 馬場 景子 プリント配布 ASL を知っていますか?アメリカの手話のことです。 聴覚障害者にとって手話が言語であることを知っていますか?文化によって手話が異なることを知っていますか?ですから日本人の聴覚障害者がアメリカの聴覚障害者とコミュニケーションをしようとする時は ASL を覚えることは効果的です。 ASL を覚えて、 手話とは何か?を実感してみましょう。 楽しく ASL を覚えていきましょう。



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。