日本経済史

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4 1 通年 曲 田 浩 和

テ┃マ 前近代の経済社会と消費生活

講義のねらい
 各時代によって消費・流通・生産の仕方は様々である。 特に消費についていえば、 選択の余地がなかった時代から、 いくつかの種類から選べる時代へと変わってきた。 当然、 生産・流通技術の進歩なしでは考えられない。 このような消費・流通・生産の変化を、 各時代の政治や社会の状況を踏まえながら、 できる限り具体的な事例を掲げるなかで考えてみたい。

講義のながれ
1. 狩猟採集から身分制社会へ
2. 律令社会のなかの徴税・贈答
  中央にモノが集まるシステムの形成
  貨幣の効用
  寺社を中心とした世界
3. 荘園社会のなかの売買
  市場〈イチバ〉の発達
  容器の役割
  海外貿易と貨幣
4. 戦乱による消費の拡大と技術進歩
  木綿の普及
  城下町の形成
5. 戦乱なき江戸時代の経済システム
  都市と農村
  鎖 国
  参勤交代
  全国的な流通システムの形成
6. 幕藩制社会と消費生活
  産業の発展
   農業・加工業の進展
  流通と商業
   湊と廻船
   問屋と仲買
  消費生活の変化
   住居/衣服/食料
8. 近代社会と新産業の発達
  合理性の追求と伝統の否定
   和船から汽船・鉄道
   職人の社員化
   機械化によって失業する人々

学習上の留意点
 各時代ごとの特徴を理解するようにしてほしい。

 

成績評価
 前期レポートと、 期末の試験による。

 

テキスト 特になし。


(C) Copyrighted 2001 Nihon Fukushi University. All rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。