研究・教育活動、地域連携・社会貢献の取り組みを紹介します。
ギエム・ホン・ヴァン氏、グエン・ソン・ランアイン氏、グエン・ホン・クアン氏、神田すみれ氏 「ベトナムと日本の今と未来」
日本福祉大学 福祉経営学部 綿 祐二教授 「『我が事・丸ごと』地域共生社会の理想と現実~合理的配慮を考える~」
日本福祉大学 福祉経営学部 藤森 克彦教授 「ひとり暮らしの増加と今後~どのような社会を構築していくべきか~」
日本福祉大学 社会福祉学部 藤井 博之教授 「地域包括ケアと多職種連携」
日本福祉大学 学長 児玉 善郎教授 「地域包括ケア体制における住民主体の居住生活支援のあり方」
日本福祉大学 スポーツ科学部 山本 和恵助教 「自分の身体と向き合って健康になろう!」
日本福祉大学 社会福祉学部 山田 壮志郎准教授 「ホームレス問題から見た日本の貧困」
日本福祉大学 社会福祉学部 中村 強士准教授 「子どもの貧困対策として、私たち地域の大人にできること」
為末 大氏、遠藤 利明氏、小倉 和夫氏、大日方 邦子氏、松崎 英吾氏、藤田 紀昭教授
「パラリンピックと共生生活」
日本福祉大学 社会福祉学部 末盛 慶 准教授 「ひとり親のワーク・ライフ・バランスと生活戦略 ―どのような政策が求められているのか?」
大和ハウス工業株式会社代表取締役会長兼CEO 口 武男 氏 「経営者に学ぶ社会を生き抜く力」
書家・日本福祉大学客員教授 金澤 泰子 氏 書家・日本福祉大学客員准教授 金澤 翔子 氏 「新たな旅たちに」
豊田通商株式会社 相談役 (愛知県経営者協会 会長) 清水 順三 氏 「グローバル時代の経営と人材育成」
日本福祉大学全学教育センター 藤田 紀昭 教授 「パラリンピックと日本のふくし」
studio-L代表、東北芸術工科大学教授、慶應義塾大学特別招聘教授 山崎 亮 氏 「ひとがつくるまち」
日本福祉大学 社会福祉学部 斉藤 雅茂 准教授 「高齢者の社会的孤立をめぐる地域福祉実践の評価と課題」
日本福祉大学 国際福祉開発学部 小國 和子 准教授 「異文化理解からグローバル時代のふくしを考える~国際協力の現場から、教室へ~」
日本福祉大学 看護学部 白尾 久美子 教授 「緩和ケアとは」
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター名誉総長 大島 伸一 氏 「超高齢社会―生活・医療はどうなるか―」
日本福祉大学 子ども発達学部 伊藤 修毅 准教授 「障害者の『働く』を保障する~障害者権利条約の発効を受けて~」
日本福祉大学 子ども発達学部 渡辺 顕一郎 教授 「地域で支える子育て」
作家・日本福祉大学客員教授 角野 栄子 氏 「魔法はひとつ」
中部国際空港株式会社 代表取締役社長 川上 博 氏 「セントレアから世界へ~中部国際空港の役割と取り組み~」
日本福祉大学 子ども発達学部 山本 秀人 教授 「知っておきたい乳幼児期の運動・認識・ことばの発達」
日本福祉大学 副学長、子ども発達学部 近藤 直子 教授 「しょうがいのある子どもの発達を保障するために」
東京大学名誉教授 神野 直彦 氏 「社会保障・税一体改革の光と陰」
株式会社マザーハウス 代表取締役兼チーフデザイナー 山口 絵理子 氏 「可能性に光を当てて。人作りからモノ作りへの挑戦」
指揮者 佐渡 裕 氏 「指揮者 佐渡裕 夢がかなうまで」 【ナビゲーター】木之下 晃 氏 (音楽写真家・日本福祉大学客員教授)
日本福祉大学 社会福祉学部 原田 正樹 教授 「震災時、福祉専門職は何をしたか」
日本福祉大学 社会福祉学部 湯原 悦子 准教授 「法を使うことが問題解決に役立つような問題群」
日本福祉大学 健康科学部 福田 秀志 教授 「人にとっての自然環境、身近な自然を求めて」
霊長類学者 河合 雅雄 氏 「21世紀の里山を考える」
哲学者 梅原 猛 氏 「日本思想の本質」