第6回夏季大学院公開ゼミナー「現場の分析力を高める質的調査」

この夏季大学院公開ゼミナールは、研究力(分析力)が現場での実践力を高めると考え、必要な研究方法を系統的に、講義、演習を織り交ぜながら開催してきております。第6回は、現場でどのように分析力を高めるのか、現場がもつリアリティに迫るための方法としての「質的調査法」をやさしく取り上げます。ソーシャルワークの現場に生じている多様な問題の解釈さらには解明にむけて、役立つ研究事例を紹介します。

日程 : 2010718日(日)・19日(月・祝)

会場 : 日本福祉大学名古屋キャンパス北館8階

【7月18日(日)】 定員に達しましたので、1日目の受付を終了しました。

基調講演「現場の分析力を高める質的調査法入門」

田中 千枝子 日本福祉大学社会福祉学部教授

シンポジウム「質的研究法を用いた研究事例」

山内 哲也 社会福祉法人武蔵野会本部次長 八王子実習所施設長

瀧澤  学 神奈川リハビリテーション病院高次脳機能障害相談支援コーディネーター

鈴木 俊文 静岡県立大学短期大学部社会福祉学科助教

コーディネーター 田中 千枝子 日本福祉大学社会福祉学部教授

講演「ソーシャルワークを「研究する」ということ -理論と実践の好循環を目指して-」

岩間 伸之 大阪市立大学大学院生活科学研究科准教授

 

【7月19日(月・祝〕】

分科会「量的調査法への誘い-調査票の作成と分析手法-」

末盛  慶 日本福祉大学社会福祉学部准教授

「質的調査法のスーパービジョン」

定員に達しましたので、募集を終了いたしました。

田中 千枝子 日本福祉大学社会福祉学部教授

協力 山内 哲也・瀧澤 学・鈴木 俊文

「社会福祉協議会におけるコミュニティソーシャルワーク-養成と研修-」

定員に達しましたので、募集を終了いたしました。

発題者 森脇 俊二 氷見市社会福祉協議会地域福祉部長

乾  光哉 伊賀市社会福祉協議会地域福祉部長

コーディネーター 原田 正樹 日本福祉大学社会福祉学部准教授

 

「間接介入・ケア会議の実践技術と研究」

定員に達しましたので、募集を終了いたしました。

野中 猛 日本福祉大学社会福祉学部教授
荒木 篤 笠松町地域包括支援センター長

 

「高齢者施設ケアのマネジメント」

平野 隆之 日本福祉大学社会福祉学部教授
馬渕 規嘉 社会福祉法人新生会 サンビレッジ施設長
玉城 栄之功 社会福祉法人新生会 サンビレッジ瑞穂 準備室長
伊藤 美智予 認知症介護研究・研修大府センター 研修部研修指導員

 

 

7月18日(日)―基礎講演・シンポジウム・講演

定員に達しましたので、1日目の受付を終了しました。

シンポジウム 「現場の分析力を高める質的調査法入門」

講師 : 田中 千枝子  (日本福祉大学社会福祉学部教授)

  現場の疑問やモヤモヤ感はどのように解消しますか。現場からの問題提起は、どのように社会に受け入れられるのでしょう。自分の問題意識を形にすることが「研究」の第一歩なら、次の段階は問題を分析し、原因や解決の方向性の認識を他者と共有することです。実態を伝え、重大性を理解してもらうには、相手に響く言葉や文脈を探しきれないもだかしさが常に付きまといます。このつかみにくい「現場のリアリティ」に迫る方法の一つが質的調査法です。ところが量的調査に比べてその学問的評価は定着しにくく、多様なアプローチによる作法や解釈が林立しています。今回は現場分析に根拠を与える、質的データに対する調査手法を身につけるため、基礎的スタンスと必要な知識・技術に関する導入を行います。

基調講演「質的研究法を用いた研究事例」

量から質への展開 講師 : 山内 哲也 (社会福祉法人武蔵野会本部次長 八王子実習所施設長)
質的研究手法の選択 講師 : 瀧澤 学 (神奈川リハビリテーション病院高次脳機能障害相談支援コーディネーター)
質的研究の可能性 講師 : 鈴木 俊文( 静岡県立大学短期大学部社会福祉学科助教)

 基調講演を受けて、日本福祉大学院(通信課程)において、実際に現場のリアリティに迫る研究を行った3人の先達の研究事例を提示します。各自が採用した異なる質的調査の方法・手法が「現場のリアリティ」にどのように迫り、何があったために「実践研究」として説得力のある根拠を生成しえたのかについて検討します。各種多彩な調査方法を使って、具体的な事例が、研究として展開している様子が分かるように、皆さんの理解が進むようにプレゼンテーションします。

講演 ソーシャルワークを「研究する」ということ -理論と実践の好循環を目指して-

講師 :岩間 伸之 (大阪市立大学大学院生活科学研究科准教授)

 ソーシャルワークとは、実践がともなう理論の体系です。その一つの実践には、さまざまなニーズを抱えるクライエントの姿があるはずです。それではそのソーシャルワークを「研究する」ということはどういうことなのでしょう。ソーシャルワーク実践が内包するミッションと乖離し、ソーシャルワークを完全に客観視して対象化することなどできるのでしょうか。ソーシャルワーク研究の視点・内容・方法にも、ソーシャルワーク実践の根拠となる「価値」が反映されなければならないと考えます。
ソーシャルワークの研究に携わる誰もが抱いてきたジレンマに向き合うことで、ソーシャルワーク研究固有の視座を明らかにし、理論と実践の好循環につなげていければと思います。

7月19日(月・祝)―分科会

「量的調査法への誘い-調査票の作成と分析手法-」   

講師 : 末盛  慶 (日本福祉大学社会福祉学部准教授)

 本分科会では量的調査法の内容を学んでいきます。具体的には、(1)研究における調査方法の位置づけ、(2)量的調査法の特徴、(3)調査票を作成する上での注意点、(4)研究デザインと分析手法に関する講義を行う予定です。量的調査法の概要を知ることに加えて、調査票の作成の仕方、および分析手法について説明を行います。

「質的調査法のスーパービジョン」

定員に達しましたので、募集を終了いたしました。

講師 : 田中 千枝子 (日本福祉大学社会福祉学部教授)
協力 : 山内 哲也・瀧澤 学・鈴木 俊文

 質的調査法を自分のものにするには、実際に研究を立ち上げて実行してみるのが早道です。研究は問題意識から始まります。そこから何らかのリサーチテーマやリサーチクエスチョンを仮に立てることで、調査対象や調査方法が絞れます。当分科会に参加される方は、自分なりに掲げた「問題」を質的調査としてどのように展開するのかお考えください。データ収集の対象や方法、倫理的問題のクリア方法、どのような視点・枠組みで分析していくのか等について、仮の研究計画で構いませんので用意し、A4 1枚程度のメモでお待ちください。希望者優先で、参加者の意見交換を含めたスーパービジョンとして、研究のアドバイスを行います。

「社会福祉協議会におけるコミュニティソーシャルワーク-養成と研修-」

定員に達しましたので、募集を終了いたしました。

発題者 :  森脇 俊二 (氷見市社会福祉協議会地域福祉部長)
    乾 光哉 (伊賀市社会福祉協議会地域福祉部長)
  コーディネーター :  原田 正樹 (日本福祉大学社会福祉学部准教授)

 地域自立生活支援を展開していくために、コミュニティソーシャルワークが注目されていますが、なかでも社会福祉協議会がその役割を担う事が多い状況です。今回は氷見市・伊賀市も事例をもとにしながら、とくにコミュニティソーシャルワークがその養成や研修について検討を試みます。具体的には社会福祉士法の改正に伴い、従来よりもジェネリックな力を身につけていくことが求められていますが、従来の社協事業中心の実習プラグラムでは、ソーシャルワークを十分に学ぶことができませんでした。またコミュニティワーク中心で仕事をしてきた職員にとっては意識改革と新たな専門性が求められています。そこで今回は社協におけるコミュニティソーシャルワーク実習のあり方や職員の研修を軸に検討していきます。

「間接介入・ケア会議の実践技術と研究」

定員に達しましたので、募集を終了いたしました。

講師 :  野中 猛 (日本福祉大学社会福祉学部教授)
    荒木 篤 (笠松町地域包括支援センター長)

 医療保健福祉をめぐる現代の対人サービスは、ほとんどケアマネジメント方式を通して提供するように求められつつあります。このケアマネジメント・サイクルの中では、重要な割に無視されがちな過程である間接介入とケア会議について、実践技術と研究の側面から皆様と共有していきます。利用者本人ではなく、それを取り巻く環境への介入である間接介入は、ミクロレベルの対人サービスやマクロレベルのコミュニティワークをつなげる上でも鍵となる活動です。なかでもケア会議は、関係者一同の連携を具現化する活動なので決定的に重要な位置を占めています。

「高齢者施設ケアのマネジメント」」

講師 :  平野 隆之 (日本福祉大学社会福祉学部教授)
    馬渕 規嘉 (社会福祉法人新生会 サンビレッジ施設長)
    玉城 栄之功 (社会福祉法人新生会 サンビレッジ瑞穂 準備室長)
    伊藤 美智予 (認知症介護研究・研修大府センター 研修部研修指導員)

 ケアの質向上を目指すための「マネジメント」が求められています。本分科会では、高齢者施設に焦点を当て、ケアの質のマネジメントの在り方について「制度・政策」と「実践」の両面から検討します。「制度・政策」面ではケアの質向上に向けた取り組みの歴史的展開と全体像について整理します。「実践」面では、先駆的な試みを展開している「社会福祉法人新生会」(岐阜県)の事例検討を通して、持続可能な内発的マネジメントの条件とは何かを考えます。

 


《参加料金》 3,000円(1日のみでも) *本学院生・学生1,OOO円(1日のみでも)

《申し込み期間》 6月1日から7月15日(但し、定員になリ次第締め切ります)

《申し込み方法》

1.下記よりWeb上でお申込ください。

受付終了いたしました

2.上記以外の場合、所定申込書に必要事項を記入し、郵送または、FAX、メールにてお申込ください。

申込用紙(PDFファイル)    
PDFファイルをご覧になるには アドビリーダーが必要です。 http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html


・参加証、お弁当引換券などは当日現金と引き換えでお渡しします。

《問い合わせ先:平日10:00〜17:00》
日本福祉大学研究課 担当:丹羽・増村
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
TEL:0569-87-2324 
FAX:0569-87-3973
E-mail:kakidaigakuin@ml.n-fukushi.ac.jp

《所在地》名古屋市中区千代田5-22-35
●JR「名古屋」駅よリ中央本線「中津川」行きに乗車「鶴舞」駅下車、徒歩2分。
●地下鉄「名古屋」駅よリ、東山線「伏見」駅乗リ換え、鶴舞線「鶴舞」駅下車、徒歩2分。
日本福祉大学 名古屋キャンパス北館8階

《主催》:日本福祉大学福祉社会開発研究所

《後援》日本福祉大学同窓会