このページのメインコンテンツへ移動
  • トップページ
  • センター概要
  • 社会福祉士実習
  • 精神保健福祉士実習
  • 指定実習施設
  • 社会連携

社会福祉士実習【通学】

社会福祉学部の「ソーシャルワーク実習」について

 厚生労働省令は、社会福祉士養成課程の実習科目名を「相談援助実習」としていますが、本学社会福祉学部では、これを「ソーシャルワーク実習」という科目名で実施しています。社会福祉士の倫理綱領の前文にもあるように、“社会福祉士はソーシャルワークの定義を拠り所として実践する専門職である”との認識に立って、この科目名を採用しています。
 「ソーシャルワーク実習」では、対人援助ソーシャルワークの現場とその過程を実践的に学ぶことをねらいとしています。そして、この実習を終えた学生には、分野別のスペシフィックな実習科目(「ソーシャルワーク専門実習」「医療ソーシャルワーク実習」「精神保健福祉援助実習」を勧め、学習の積み上げを促していきます。

ソーシャルワーク実習の目標

 ソーシャルワーク実習では、社会福祉士として相談援助業務を実践できる能力を身につけるために、以下の項目を目標としています。

  • 実習施設の運営理念と事業内容を理解する。
  • 実習施設に所属するさまざまな職種の役割と業務内容を理解する。
  • ソーシャルワークを担う職種の役割と業務内容を理解する。
  • 社会福祉実践現場における専門職の倫理・価値を実践的に理解する。
  • ソーシャルワークで用いる援助技術を理解する。
    • 1). 利用者との援助関係の築き方を理解する。
    • 2). 他職種との連携、チームワークを理解する。
    • 3). 利用者主体の支援方法と利用者の権利擁護の仕組みを理解する。
  • 個別支援計画を作成する。
    • 1). アセスメントに必要な情報を理解する。
    • 2). アセスメントの方法を理解する。
    • 3). 支援に活用可能な社会制度・施策や地域の社会資源について理解する。
    • 4). 個別支援計画の作成方法を理解する。
    • 5). 適切な個別支援計画の立案を理解する。
    • 6). 立案した計画の根拠を説明する。
  • 実習施設が地域社会でどのような機能や役割を果たしているか理解する。