平成22年3月をもって文部科学省『教育GP』採択プログラムとしての活動は終了いたしました。3年間の成果をまとめた報告サイトを作成しましたので、是非ともご覧ください。なお、サービスラーニング活動については、引き続き、社会福祉学部の独自プログラムとして実施していきます。活動状況については、社会福祉学部ホームページで掲載していきますのでよろしくお願いたします。
  • トップ
  • 担当教職員とクラス紹介 >
  • クラス担当教員

クラス担当教員

<NPO協働型サービスラーニングクラス>

松下典子先生 (NPO法人地域福祉サポートちた理事)

松下先生

 新しい学生達とあたらしい気持ちで始まりました。このサービスラーニングの学びの魅力は、学生一人一人の考えや学びたいテ ーマを日々の学習(ふりかえり)や現場の活動から直接体中で感じ取り、自己形成の発展、成長につながっていくことです。

 また、教員にとって、受け入れ団体にとっても育ってきた社会背景の違いが相互の刺激となり、生きてきた時間、空間の経験をつむぎ織り成す人間の可能性を喚起し共に創りだす教場になっています。個性あふれる学生達と学びあう場は、次の新しい時代の未来を描く機会でもありとても楽しみのもてる授業です。

村上徹也先生 (日本青年奉仕協会調査研究員)

村上先生

 大学で学んでいる様々な知識は、もともとは実社会の物事を 理解したり、問題を解決したりするために積み上げられてきたものです。

 サービスラーニングで皆さんが活動をさせていただく知多地域のNPOは、知識の源である実社会において、変化しつづける様々な地域の諸問題に取り組み、きめ細やかなサービスを提供しています。今まさに未来の知識が蓄積されつつあるNPOの現場で問題解決の取り組みに貢献しようというサービスラーニングは、学問を社会の中で活かせる知恵に変える貴重な経験を与えてくれるはずです。

石川満先生(日本福祉大学社会福祉学部教授「福祉計画論」)

石川先生

 サービスラーニングの協働関係にある知多半島のNPOは、実にユニークです。古い民家を借り上げたり、既存の建物を改修した り、木の香りのする新築の建物を本拠とし、子どもから高齢者までを対象に、さまざまなサービスを提供しています。

 昨年の学生たちも、自分たちでさまざまなプログラムを準備してNPOに出向き、そこで主体的に関わリ、大きく成長しました。NPOでのこのような学びは、学内だけでは不可能であり、社会福祉現場実習でも経験できません。

 今年の学生たちも、楽しみながら主体的に参画し、新たな自分と地域を発見してください。

原田正樹先生 (日本福祉大学社会福祉学部准教授「地域福祉論」)

原田先生

 今年も地域のNPOから沢山のことを学んできてほしいと期待しています。

 みんなのアンテナが研ぎ澄まされるほど、きっと気づきも多くなるはずです。そのためには、一つ一つの学習や作業を丁寧に積み上げていくこと。そのときに自分なりの「疑問」を持つことが大切です。「なぜ、どうして?」といつも考えるくせをつけることで、同じことを見ても聞いても、ぐっと深まるものです。

 きっと一年後、新しい自分を発見できると思います。大変なこともたくさんありますが、一緒に乗り越えていきましょう。

末盛慶先生(日本福祉大学社会福祉学部准教授「社会学」)

末盛先生

 社会福祉学部教員の末盛です。今年から、サービスラーニングのクラスに加わりました。

 まだ始まったばかりですが、このサービスラーニングを経験できる学生の皆さんは恵まれていると思います。私の学生時代には、クラス全体に専属の事務が付き、外部から魅力ある講師をお招きし、それが全体として動いていく―このようなダイナミックな授業はありませんでした。

 この授業は、地域のNPOのご協力により成り立っています。感謝の気持ちを持ちながら、謙虚に、そして貪欲(どんよく)に、いろいろな事を学んでください。

<教職履修クラス>

岡多枝子先生(日本福祉大学社会福祉学部准教授「福祉科指導法」)

岡先生

 サービスラーニングは、大学の教室と図書館、そして地域とのトライアングルな学びの場です。学生と教職員、そして地域の方々とのトライアングルな関係性の構築の場でもあります。授業と活動、そしてリフレクションによる共有化という連続性のある営みともいえるでしょう。

 昨年度の先輩たちの活動報告書も先行研究のひとつです。様々な活動を通して、人としての内面を磨いていきましょう。

 私も、そんな皆さんの姿から多くを学ばせていただきます。共に語り、学び、踏み出し、ゆらぎ、共にゆたかな時を創り出していきましょう!