2004年度活動結果

日本福祉大学現代GPプログラム

「知多広域圏活性化にむけた学生の地域参加−学部の実践型教育の強化を通じて−」

の2004年度の取組状況について

  全体的な概要

 

 採択された本プログラムの5分野11プロジェクトのすべてで取り組みがすすめられた。本プログラムは、経済学部を中心としているが、社会福祉学部、情報社会科学部、福祉経営学部の教職員(20名)・学生(274名)の参加も加わり、全学的な取り組みとして位置付けられる。それらの主な特徴をあげれば、次の6点である。

 第1に、大半の取り組みが自治体、地域経済団体、企業、市民組織など、何らかの地域団体との連携によってすすめられた。その点で、地域ないし地域団体に対して、ある一定の成果のフィードバックが求められるプロジェクトが大半を占めている。

 第2に、プロジェクトの実施を契機に新たな連携事業も派生的に生まれた。

 第3に、プロジェクトの推進形式では、既存の「ゼミ中心型プロジェクト」と、学生の主体的な参加を前提とする「公募型プロジェクト」の2本立てですすめられている。11プロジェクトのうち公募型は3本。いずれの型においても、フィールドにおける実践型教育の徹底が図られている。

 第4に、プロジェクトの実施期間では、複数年(2年〜3年)にわたる継続プロジェクトが大半であり、初年度は、調査設計ないし基礎調査を実施し、次年度以降の足固めの活動が行われたことである。活動期間が短期間にもかかわらず、現代GP付きコーディネーターによる支援によって基礎データの収集ができた。

 第5に、プロジェクトの活動を通じて、経済学部のカリキュラム改革が行われたことである。フィールド科目(「社会調査法入門」)の新設、指導内容・方法の改善(「金融ポートフォリオ」)が進められた。またフィールドワーク科目の単位認定規準が体系的に定められた。

 第6に、プロジェクトに参加した学生が「現代GP推進室」を積極的に活用し、主体的な活動を繰り広げたことである。なかには、プロジェクトの学生間で協力し合うケースも生まれた。

 

  PR・反響

 

 ニュースレターを発行(12月、3月)し、在学生出身高校1,000校及びに愛知県内の就職実績のある企業、関係団体、個人に300通配布した。現代GP websiteを開設し、基本情報を公開した。また、文部科学省主催のポスターセッションにも2度参加した。

 この間資料請求のあった大学、短大数は60校。訪問調査では島根大学1校受け入れた。

受験情報誌「ビトウィーン」4月号に取り組みが紹介された。空港調査については、NHKはじめメディアによる報道がなされた。


   
このページのTOPへ戻る

BACK