36℃の言葉。あなたの体温を伝えてほしい。 2012年度 日本福祉大学 第10回 高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト入賞作品集
学長メッセージ
審査員の評価と感想
入賞者発表
第1分野 人とのふれあい
第2分野 あなたにとって家族とは?
第3分野 わたしが暮らすまち
第4分野 社会のなかの「どうして?」
学校賞
 
募集テーマ内容・募集詳細はこちら
応募状況
参加校一覧
HOME
入賞者発表
第4分野 社会のなかの「どうして?」
優秀賞 非言語コミュニケーション
昭和女子大学附属昭和高等学校 3年 坂下 遥菜

 「目は口ほどにものを言う」
という諺があるが、アイコンタクトを始め〝非言語コミュニケーション〞とは、日々の生活において非常に大切なものだと思う。ところが、そんな〝非言語コミュニケーション〞を必要とする場面でそれが用いられていないことが少なくない。
 駅の改札口を通るとき、反対側から来た人と自分のどちらが先に通るか、ジェスチャーやアイコンタクトで意思表示をするべきである。しかし、相手のことなどおかまいなしに、むしろ、早い者勝ちだといわんばかりに、先に入ってくる。
 横断歩道を渡るとき、歩行者優先ではあるが歩行者は一度止まって車がきていないかを確認する。また、車も一度止まって歩行者がいないかをよく注意する。そこで同時になれば、〝非言語コミュニケーション〞によって互いの意思を確認しあう。ところが、これをどちらかが怠った為に、ヒヤッとしたことはないだろうか。
 このように、駅の改札口や横断歩道に限らず〝非言語コミュニケーション〞を必要とする場面は様々なところで溢(あふ)れている。そこで意思の疎通がとれていれば、安全で気持ちの良い生活をおくることができると思う。
 私は、医療関係の仕事に就きたいという意志がある。医療を受ける人は、悩みや痛みを上手く言葉で伝えられない場合もある。そのため、医療従事者は医療を受ける人の表情や仕草などから、心の中の状態を組み取る能力が必要である。この能力は、一朝一夕では身に着かないものだと思う。日頃から言葉だけにとらわれず、相手の心の内側を理解できるように心がけて社会に関わっていきたい。
 人は便利な世の中になるにつれて、〝非言語コミュニケーション〞をとる機会を失いがちだが、この〝非言語コミュニケーション〞こそが、伝える力になる。

講評

 応募作品の中に「言葉の大切さ」や「コミュニケーションの大切さ」を取り上げた作品がいくつかありましたが、その中ではこの作品がよくまとまっていました。
 私たちの暮らしでは言葉を使わず、表情や仕草、手や身体の動きなどで意思疎通を図る機会が少なくありませんが、最近はこうした部分を切り捨てて、他の人と関係を持っているケースもあるようです。そんな状況の中で、「言葉を使わないコミュニケーションをもっと大事にしませんか」という作者が掲げたテーマに、共感します。そこに目を付けてまとめた点を評価しました。相手のことを観察する中から会話に勝るものが生まれ、それを大切にしたいという思いが、このエッセイからよく伝わってきます。

UP