36℃の言葉。あなたの体温を伝えてほしい。 2009年度 日本福祉大学 第7回 高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト入賞作品集
学長メッセージ
審査員の評価と感想
入賞者発表
第1分野 人とのふれあい
第2分野 あなたにとって家族とは?
第3分野 わたしが暮らすまち
第4分野 社会のなかの「どうして?」
学校賞
募集テーマ内容・募集詳細はこちら
応募状況
参加校一覧
HOME
入賞者発表
第4分野 社会のなかの「どうして?」
審査員特別賞 「自立」から私の可能性を見つける
山口県立周南総合支援学校高等部 3年 中野 まこ

 私にはウルリッヒ型先天性筋ジストロフィーという障害がある。徐々に筋力が落ちていく障害だ。今できることが将来できなくなってしまうかもしれない。不安はあるけれど、どうしてもやりたいことがある。大学に進学して一人暮らしをすることだ。そのために家をどんな風にリフォームされているか聞こうと、ある男性に会った。だが話の内容が段々それていって、「今はできんでも、訓練して自分でできるように頑張らんといけん。それが自立。」と言われた。この言葉が私の心に突き刺さった。私の考える「自立」が崩れたような気がした。そして悲しかった。「どうして初めて会った人にこんなこと言われんといけんの。私頑張っているのに……。」 転がってでもベッドから車いすに移る、そんなこと私にはできない。彼と私とではできることが違う。
 「やっぱり私には無理なんかな。」悲しくて悔しくて夕食の時涙が出た。朝ベッドから起きて電動車椅子に移る、着替え、トイレ、料理、洗濯、掃除……生活の殆どが一人では難しい。「自立」って何だ。本当に「全てのことを自分一人ですること」なのだろうか。人にはそれぞれできることとできないことがある。自分でできることでも、それをするのに膨大な時間がかかって、本当にやりたいことができなくなったり、怪我をしてしまったりするかもしれない。それでは意味がない。自分一人の力では難しい時は、他の人の力を借りても良いと思う。その分自由が広がっていき、そして私の可能性が広がるのではないだろうか。だから「自立」とは「できることできないことの区別がはっきりしていて、できることを精一杯行い、できないことは支援をお願いする」ということだと私は考える。
 障害があるから自立は無理だなどと、自分自身の限界を作りたくない。また壁にぶつかってもそれを障害のせいにしたくない。私の未来は私が切り開いていくのだ。

講評

 最近は障がい者の間でも「自分でできることは自分でする。周りの人にサポートしてもらえることはサポートしてもらう」という考えが主流になってきています。しかし、障がい者である・なしにかかわらず、最近は「自立」「自己責任」という言葉が強く言われる世の中になっています。このエッセイは、「自立」が「孤立」につながっていくのではないかと、みんなに考えてもらうよい問題提起になっています。第四分野にふさわしい内容を、きちんとまとめている点を評価しました。

UP